温室効果ガスは均質に分散していなかった

2010/03/21の朝日朝刊に見開き両面の三菱電機がジャクサに地球観測人工衛星「いぶき」を納入してまして…の広告がのってて、そこにあった図はネット上ではJAXAのGallery - GOSATプロジェクト http://www.gosat.nies.go.jp/jp/gallery/FTS_L2_SWIR_CO2_gallery.htm
Xco2_l2_20090406_0428average_v0050_

にある画像なんだが、温室効果ガスを衛星から観測して濃度分布を図にしましたという

んだが、温室効果ガスってのは均質に分布してないようだぞ。すると濃度が濃いところと薄いところで条件が違うんだが、均質分散を前提としたモデルは成り立たないんじゃないか?

んと。高濃度の地域って砂漠地帯じゃね?つまり砂漠化対策が一番重要って意味じゃね?

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

CO2温暖化/ 狸や狐が見えてきた

ほいっ。

asahi.com(朝日新聞社):「25年後にヒマラヤ氷河消失」根拠なし? 英紙が報道 - サイエンス
http://www.asahi.com/science/update/0119/TKY201001190203.html

英紙テレグラフは、IPCCのパチャウリ議長が、温室効果ガスの排出量取引などでもうけている銀行の顧問なども務め、その報酬はパチャウリ氏が理事長を務める団体に振り込まれていると報じている。

↓の図を眺めてくださいな。それでもCO2主因説をとるあなたは自然科学的センス無いっすよ 

ほどほどが良いね/温暖化私説: 鳥の使命
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-ff77.html

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

地球温暖化、犯人捜し

IPCCの「データ捏造」疑惑 - 池田信夫 blog
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51316866.html



いよいよ暴かれる「温暖化人為説」の嘘! - 終わりのはじまり 千早@オーストラリア
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/253.html

なんかこんなことになってきまして。
私の認識は↓なんですが。図中の赤の部分が約100kmの濃いめの大気圏。その中の二酸化炭素濃度が100万分の1%ぐらい増えたからって(それ以外の要素の方が大きいので)赤の部分の温度だけが変化するってことはあり得ないだろうと。

「ほどほどが良いね/温暖化私説: 鳥の使命」
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-ff77.html

-------------------------
追記)
「100万分の1%」ってか ↓ はどう表現すればいいのか?

2005年のCO2濃度が過去最高に - ニュース - nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco06q4/517989/

CO2濃度は2004年の377.1ppmから0.53%増え、379.1ppmとなった

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

続/ほどほどが良いね/温暖化私説

鳥の使命: ほどほどが良いね/温暖化私説
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-ff77.html

の続きを少し。
ワタシャ昔「別冊 日経サイエンス」ってのを買って読んでて、そのどっかの号に「温暖化」じゃなくて「エネルギー」がドウタラって特集の号があって(いろんな種類のエネルギー利用を特集)だったんだが、そこでは「温暖化ガス」の話は全然無くて「人間が作り出す総エネルギー量が、太陽から来るやつに対して有意な影響を及ぼすレベルになる日が来るかも」とかいう記事がひとつあったのを覚えている。その雑誌はもう手元にはないんだが、調べるにはもう寝る時間だし、ま、いいか。

当時の「別冊 日経サイエンス」で一冊だけ手元に残ってるのの表紙をスキャン。1983年7月30日発行になってるな。昔からめんどくさいヤツだったんだな。
Lastaid
↓ついでに古いので手元に残ってるムック本。これは昭和51年5月1日発行。廃墟趣味ってか、自然主義趣味。

Gunnkanjima

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

ほどほどが良いね/温暖化私説

えと。ワタシャ「地球温暖化に対策しましょう」ってのは案外好きなんだが、それはコンパクトで知的な生活をしましょうってのとダブるところが多いって具合だからなんだな。

でも最近の温暖化ブームは教条的になってイデオロギーの領域に入ってきてる感じで「教条的なのは知的じゃない」と、及ばなければふしだらで過ぎれば教条的で、どっちに振れすぎても困ったチャンだなと。で、京都議定書がドータラで欧州の環境フェチ的な進行(ゴアのお飾りも)だったのが一気にパニックになってエタノールがドウタラとか穀物値上がっちゃったのは間違いなくブッシュが「アメリカ流エコ」をやりまっせって言ったところからなんだ。その背景には「戦争ビジネス」が行き詰まってきたんで次は「環境ビジネス」だと、稼げる仕組みが整ったって具合だと信じてるんだな。

で。本体の「地球(大気)温暖化」に関して突き詰めて計算したりする能力がないのは、ま、ここのほかの記事を読んでもらえば分かることだが、でも、直感的にCO2原因説はアレだぞと感じるんだよね。「と」学会はどうするんだろうね。

-------------------------

↓図)ウイキペディアの地球の所からとってきた絵の周囲に赤で大気圏を描いてみた。その中の大気移動とCO2濃度が温暖化の主因であるって無理がありすぎないか?大気圏が接しまくってる固体の地球の比熱(ってのか?)とかの影響はどうよ。その外の宇宙空間に向かってはCO2の外断熱で区切られてるって説らしいが、それって、なんでダイワハウスなんだ?

Earth

| | | コメント (2) | トラックバック (0)