今日のマイナ健保カードはどういう意味があるか
マイナンバーカードを健康保険証にするとか。生涯の過去レシピじゃなくてカルテを閲覧できるわけじゃないよね?医療機関から自治体なりへの請求がデジタル化されるだけだよね?で月が替わるとマイナンバーカード出す必要があるの?いや資格喪失とか健保種別移動とかは自動で処理されるとか?臨時保険者ってのもいるよね?無保険者は?
つかお役所だからうまくやってくれるんだろうが、
主権者に情報開示もなくやってるんじゃねーよ(-_-)/~~~ピシー!ピシー! (←懐かしいやつ)
| 固定リンク | 0
コメント
思い出したけど、修学旅行に行く時に健康保険証(番号)を持って行くようにとか無かったっけ?マイナンバーに合算されたらど、ど、ど、ど、どうしたら良いんでしょう。心配で夜も寝られないですよね。
投稿: 本人 | 2022年10月11日 (火) 21時36分
「既存の健保カードにバーコ-ドつけりゃいいだけでしょ」ってのを見た。
投稿: 本人 | 2022年10月12日 (水) 22時58分
新コロデータ入力で必死なレベルの病院でカルテ入力するのか?カルテをオンラインで取れなきゃ全然意味ないぞ。
調剤薬局は?
投稿: 本人 | 2022年10月13日 (木) 07時37分
寄り合い所帯のデジタル省に、太郎に慎太郎の煤入りペットボトルみたいなのを与えるセンスがなかったんだろうね。
投稿: 本人 | 2022年10月13日 (木) 17時13分
人に見せるなってカードを常時携帯の運転免許証にって、あーたダメでしょ
投稿: 本人 | 2022年10月13日 (木) 17時20分
町の病院のカルテ棚には千人分以上の手書きカルテがある
デジタル化している各大病院のファイル形式は一定の形式に揃えられるのか?
投稿: 本人 | 2022年10月13日 (木) 17時34分
全然分かってないんだが。マイナ健保カードにしたら、カルテ情報が中央官庁サーバーに転送されるわけ?別の病院の治療歴をみたり投薬記録で飲み合わせのチェックするんならそういう事か、各病院のデータが読めるように病院機材を365日24時間ネット上に稼働させておくかしかないでしょ。
この人は健保喪失したってのもカード読み込ませた途端に拒否してくるの?その場合は個人情報の失格理由は言わず「このカードに紐づいた健保は利用できません」だけ返してくるんだよね?
そうでないんなら、ただ保険請求に健保区分と番号をチェックするのが簡略化されるだけの話でしょ。
-------------------------
運転免許のやつ。外勤警察官全員が読み取り装置を持つってのが大変とは思ったんだが、マイナンバーカードは(解読できるかは別に)スマホでも読めるんでスマホサイズのを持てばいいから、ってかもう持ってるスマホにアプリを入れればいいだけだし。
投稿: 本人 | 2022年10月13日 (木) 19時35分
滞納失効してたらマイナンバー利用に銀行口座が紐づいてるから自動引き落としされるとか
投稿: 本人 | 2022年10月13日 (木) 20時08分
をい旧来型メディア。必死に考えろよ
投稿: 本人 | 2022年10月13日 (木) 20時08分
えっ?それが君の必死なの?
投稿: 本人 | 2022年10月13日 (木) 20時09分
マイナンバーカードなんか感じ悪いよね
投稿: 本人 | 2022年10月13日 (木) 20時23分
-------------------------
[Androidスマホで「マイナンバーカード」の電子証明書を利用可能に 2023年5月11日から:iPhone対応は未定 - ITmedia Mobile]
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2210/13/news197.html
-------------------------
こんなのもあるけどよくわからない。ハードに焼きこむみたいな感じ。アップデートはどうするのか?
スマホで戸籍謄本とか住民票をダウンロードして自宅プリンタで印字するのか?
投稿: 本人 | 2022年10月13日 (木) 23時14分
スマホに入れるんならカードいらないんじゃね?
投稿: 本人 | 2022年10月14日 (金) 19時25分
各個人病院では過去現在の千人以上のカルテは(院長本人以外には解読が難しい)手書きで、よそからの自動の照会に対応出来ない。
投稿: 本人 | 2022年10月15日 (土) 10時20分