演劇作法/ 声は必然に向かって出る
昨日のFMラジオJ-Wave開局25周年で頭ん中いろいろ
で。声ってのは必然に対して出るわけで
必然が無いのに原稿があるから声が出てるってのはアレじゃないのか
ま、原稿があって必然がないんだから、演技するわけだが
演技には客席から遠いんですべてに大仰なのと
マイクやカメラが寄ってくれるからウイスパーはウイスパーで良いのとあって
大声でささやくのはラジオに向いてないんじゃ無いかとか
ま兄弟そろって声を張る芸のアレのことだが
| 固定リンク | 0
昨日のFMラジオJ-Wave開局25周年で頭ん中いろいろ
で。声ってのは必然に対して出るわけで
必然が無いのに原稿があるから声が出てるってのはアレじゃないのか
ま、原稿があって必然がないんだから、演技するわけだが
演技には客席から遠いんですべてに大仰なのと
マイクやカメラが寄ってくれるからウイスパーはウイスパーで良いのとあって
大声でささやくのはラジオに向いてないんじゃ無いかとか
ま兄弟そろって声を張る芸のアレのことだが
| 固定リンク | 0
コメント
ほんでさー。方向は違うんだが
普通、人は話した言葉が伝わったか間合いを見ながら話すんだが
詐欺師は話したウソが見破られないように相手に考える間を与えずに話すんだよね。
「よーくお考えいただいて」と言いながら畳みかけてくる相手は詐欺師だと思えと
投稿: 本人 | 2013年10月 3日 (木) 00時32分
声ってのは普通、出すんじゃなくて出るんだよね。
投稿: 本人 | 2013年10月 3日 (木) 19時17分
ま。川平兄弟だが。標準を超えてるから存在意義があるんだとも言えるが、
声が出てるだけじゃ聞きづらくってしょうがないので10年がかりで良いから、頑張って「芸」を磨いてくだされ。
投稿: 本人 | 2013年10月 4日 (金) 21時56分
わかるでしょ?
舞台の反対袖にいる相手に呼びかける時は、相手に向かって話すんだよね。
決して客席に向かって叫ぶんじゃない。
「おーい」と相手に向かって声をかけるんであって
「おーい」と客席に向かって叫ぶんじゃない。
トゥルギーは同じなんだよ。具体的な相手に向かって声を出す。
-------------------------
って昔パソ通でも書いたんだが、探しても出てこない。
「声は相手に届くだけ出せば良い」って
投稿: 本人 | 2013年10月 4日 (金) 22時11分
当サイト過去ログ
-------------------------
NHK8時台9時台続けてストレス激しかった件: 鳥の使命
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/nhk89-9ba3.html
アニメ声優品質のニュース進出の原因は「プロジェクトX」だったのではないかと最近思い始めてるんだが … NHKは自分のニュースの首を自分で絞めたんだろうか。
で、アニメ声優品質。声ってのは「必然」に向かって発声されるわけで、必然がないのに声だけ「色」がついてるのは違和感アリマクリだぞ。ってあたりのドラマツールギーはNHKの基本にないのか?
投稿: 本人 | 2013年10月 4日 (金) 22時17分
「NHK ニュースウォッチ9」のウィキペディア見てたら、最初の方のフィールドリポーターってのに堀潤氏がいるな。この番組は昔、見始めることはあっても小芝居が臭すぎてすぐ神経参って消しちゃってたから、堀順を見るに至らなかったのかも知れず、当該人物を知ったのはその後のネットでだな。
投稿: 本人 | 2013年10月 4日 (金) 22時26分