とりあえずパソコン通信時代のNIFTY-Serveのログです。2000年7月21日から書き始めてますね。要点を入れますんでコメント欄もお読みください。
-------------------------
09081/09081 ******** 疾風怒涛体操 茨城沖地震で福島原発手動停止中
( 2) 00/07/21 22:13
今朝方の茨城沖地震で福島原発手動停止中だそうです。詳細不明。
マスコミさんは沖縄の儀式を失態なく執り行う共同行為で
一生懸命なので代わりに書いておきますね。
問題点は二つ。
ひとつは地震国なので対策は出来てるはずなのに直下形でもないのにトラブった。
一次配管から二次側に(すこし)冷却水が漏れてる模様。
ふたつめは(すこし)らしく自動停止しなかったようだが
これは予定どおりなのか、異常なのか?
なぜ手動で止めているのか?
□ しっぷ □ (HP200LX)
09082/09082 ******** 疾風怒涛体操 RE:茨城沖地震で福島原発手動停止中
( 2) 00/07/22 22:32 09081へのコメント
大量報道されているので既にご存じと思いますが。
朝日新聞の朝刊を見ながら、自己発言を訂正します。
》一次配管から二次側に(すこし)冷却水が漏れてる模様。
今回のトラブルは冷却水まわりではなく、
放射性ガスを処理するプラントでガス流量が通常の四倍になった
というものでした。
地震の揺れで「配管の一部がゆるんで空気が流入しているとみて」いるようです。
汚染された内部が管理されずに外部とつながっちゃたわけです。
関東大震災クラスでもなく、震度4程度の地震でトラブル発生というのは
とても深刻な事態と感じます。
□ しっぷ □ (HP200LX)
09086/09086 ******** フリーランス RE^2:茨城沖地震で福島原発手動停止中
( 2) 00/07/23 01:09 09082へのコメント
疾風怒涛体操 さん、こんばんは。
>地震の揺れで「配管の一部がゆるんで空気が流入しているとみて」いるようです。
>汚染された内部が管理されずに外部とつながっちゃたわけです。
>関東大震災クラスでもなく、震度4程度の地震でトラブル発生というのは
>とても深刻な事態と感じます。
私は6号機と言うのが気になります。新しい炉ほど安全性が高いというのが電
力業界の歌い文句ですが、雪印の低脂肪乳のごとく不採算商品へのコスト圧力が
安全性にしわ寄せされているのではという不安が胸をよぎります。
もっとも、プルサーマル対応予定の1号炉というのも怖いですが。
00/07/23(日) 01:02 フリーランス(********)
09088/09090 ******** フリーランス RE:茨城沖地震で福島原発手動停止中
( 2) 00/07/25 01:43 09082へのコメント
疾風怒涛体操 さん、こんばんは。
>関東大震災クラスでもなく、震度4程度の地震でトラブル発生というのは
>とても深刻な事態と感じます。
2号機も手動で緊急停止させていますが、これも地震関連のトラブルの可能性
があるそいうです。
00/07/25(火) 01:40 フリーランス(********)
09091/09091 ******** 疾風怒涛体操 RE^2:茨城沖地震で福島原発手動停止中
( 2) 00/07/25 22:33 09088へのコメント
フリーランス さん おばんですぅー
》 2号機も手動で緊急停止させていますが、これも地震関連のトラブルの可能性
もう一機を手動停止させている模様です。都合3機。
同じ入力(地震)に対して、ちゃんと同じ出力をしてみせるって見事ですね。
日本の技術は素晴らしい。
□ しっぷ □ (HP200LX)
09114/09115 ******** 疾風怒涛体操 RE:茨城沖地震で福島原発手動停止中
( 2) 00/08/04 23:58 09081へのコメント
例によって統制も情報カルテルもなく活発に報じられているので既にご存じで
しょうが、あれは日本ではじめて地震が直接の原因になったトラブルだったそ
うですね。
-----------------------------------------------------------------
地震当日に止めた福島第一原発六号機なんですが、東電はプレスリリースを出
して公式に原因を発表したようです。
http://www.tepco.co.jp/nuclear/programs/pressmenu-j.html
-----------------------------------------------------------------
読み解いてみると。「配管が既に割れていたところが地震でずれた」と言うこ
とのようです。既に割れていた (^^;)/ にせよそれをトラブルとして顕在化さ
せたのは地震だったわけで「地震主犯」だったわけです。
もう少し詳しく読み解くと、
高圧タービンから低圧タービンへ蒸気を流す行程にもし問題があってその部分
の蒸気圧が高くなりすぎた場合も蒸気を安全に逃す装置があるんだが。そこに
つながる配管のネジ接合部で、ネジ切りが適切でなかったために割れはじめて
いて、その程度は既に貫通だった。しかし何らかの理由で割れが貫通していな
がらこれまではエア漏れはおこっていなかったが、今回の地震で貫通部に隙間
が出来たので事故になった。
と言うことのようです。
「報道されなければスキャンダルじゃない」ってのと同じで「隙間があかなけ
れば割れが貫通してても事故じゃない」って事のようです。
ネジの谷を鋭角に切っていたんで応力が集中しやすかった、らしいけど
どんな工程でネジを切ったんだ?現場で現物あわせしながら人力でダイス当て
たんか?他のパイプもあぶないぞ。
□ しっぷ □
09116/09116 ******** 疾風怒涛体操 RE^2:茨城沖地震で福島原発手動停止中
( 2) 00/08/05 00:36 09114へのコメント
アッという間の自己フォロー。(等幅フォントでご覧ください)
| ̄ ̄|
→  ̄ ̄^^^^^| |^^^ ̄
 ̄ ̄^^^^^|__|^^^ ̄
↑ ↑
ココに違いない。うん。
ダイスで切るとき、ネジ切りしてないところとの境目付近の谷は(浅いけど)
鋭角ですね。そこは配管つないだとき接合部の外に来るところで、応力が集中
しやすい場所だ。パテかなんかで覆われたたからエア漏れしなかったのかも。
現物あわせして現場でネジを切った、に一票。
□ しっぷ □
09121/09121 ******** 疾風怒涛体操 RE^2:茨城沖地震で福島原発手動停止中
( 2) 00/08/06 23:08 09114へのコメント
地震当日に止めた福島第一原発六号機なんですが、昨日運転を再開したそうです。
対処は、原因となった細管を撤去して施栓する、でした。
「炎症を起こしたので盲腸を取った」って具合のようです。
□ しっぷ □
最近のコメント