« 「顧客満足度調査」の満足度 | トップページ | スティッグリッツ氏 江戸っ子を語る »

クロマグロ/ WWFが理知的な組織か試される

大西洋におけるクロマグロ漁がナニで 地中海クロマグロ、資源保全の行方は?|マグロについて|WWFジャパンhttp://www.wwf.or.jp/activities/2009/11/773516.html
を見に行ってみると彼らが求めているのは「一時停止」なんじゃないかと言うのが見て取れるんだが、じゃあ今回ドーハ@カタールでの締約国会議でモナコが出した「案」ってのがどうなっているのかは、問題をあおりにあおる(いわゆる)既存メディアの報道では知ることが出来ないんだがネット検索という便利なもんが出来たんでナニをアレすると「モナコ案」ってのはワシントン条約の中でも一番厳しい「付属書1 絶滅の危険有りで学術以外を全面禁止を求める」ってやつらしく、それに対して「付属書2 管理しながら貿易」とか「付属書3 各国事情で保護に国際協力」って三段階が別にあって、それを2年ごとに見直し「も」有ると。

で。問題なのは。「一時停止」や「2年ごとの見直し」が確約される形で決定がなされるかじゃないかと思うんだが、日本はそう言う交渉をやってないようでというか付属書が3段階しかないんで、交渉する余地がないのかも知れないんだが。でも日本には「付属書1に従いながら一億人による統計的味覚検査を行うために輸入する」という調査捕鯨な道も残っているからあんまし心配することもないんじゃなかろうかと

で。関連して言うのもアンマシだが。どっかの冷凍倉庫には日本で消費される二年分が既にあるとか。古くは切手を集め、古銭を集め、メンコを集め、ベーゴマを … 日本人は集めすぎなんじゃなかろうか。いまは外貨準備高世界一とか集めてるし、タミフルも世界の七割は日本に来てるとか。バレンタインにはチョコレートだとか、土用のウナギだとか、ゴールデンウイークには全国民が一斉にとか、五反田被服廠とか、ちと集めようとする策謀に対して無防備すぎるというか、対応適性ない民族なんじゃなかろうかと、一人10ccずつ血を採って血圧下げなきゃいけないんじゃなかろうかと

-------------------------

絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E6%9D%A1%E7%B4%84#.E9.99.84.E5.B1.9E.E6.9B.B8I.EF.BD.9EIII

眺めただけだが、以下なサイトがまとまってるかも知れないが、あくまで眺めた範囲で。

クロマグロ ワシントン条約(CITES) まとめ - 勝川俊雄 公式サイト
http://katukawa.com/%E7%89%B9%E9%9B%86/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD-%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E6%9D%A1%E7%B4%84

| |

« 「顧客満足度調査」の満足度 | トップページ | スティッグリッツ氏 江戸っ子を語る »

コメント

委員会で否決。本会議は控えているが議決条件がきついので通らなそうな感じ。と言うことで地中海に向かっているシーシェパードは空振りにならず彼らの読みが的確であったのが確認できた。ので。彼らは地中海で顰蹙をかって一発轟沈されるんだろう

投稿: 本人 | 2010年3月18日 (木) 23時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロマグロ/ WWFが理知的な組織か試される:

« 「顧客満足度調査」の満足度 | トップページ | スティッグリッツ氏 江戸っ子を語る »