地球温暖化、犯人捜し
IPCCの「データ捏造」疑惑 - 池田信夫 blog
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51316866.html
いよいよ暴かれる「温暖化人為説」の嘘! - 終わりのはじまり 千早@オーストラリア
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/253.html
なんかこんなことになってきまして。
私の認識は↓なんですが。図中の赤の部分が約100kmの濃いめの大気圏。その中の二酸化炭素濃度が100万分の1%ぐらい増えたからって(それ以外の要素の方が大きいので)赤の部分の温度だけが変化するってことはあり得ないだろうと。
「ほどほどが良いね/温暖化私説: 鳥の使命」
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-ff77.html
-------------------------
追記)
「100万分の1%」ってか ↓ はどう表現すればいいのか?
2005年のCO2濃度が過去最高に - ニュース - nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco06q4/517989/CO2濃度は2004年の377.1ppmから0.53%増え、379.1ppmとなった
| 固定リンク | 0
「温暖化」カテゴリの記事
- 温室効果ガスは均質に分散していなかった(2010.03.22)
- CO2温暖化/ 狸や狐が見えてきた(2010.01.19)
- 地球温暖化、犯人捜し(2009.11.23)
- 続/ほどほどが良いね/温暖化私説(2009.02.02)
- ほどほどが良いね/温暖化私説(2009.01.09)
コメント
ゴアに賞を出したノーベル財団はどうするんでしょうね
投稿: 本人 | 2009年11月23日 (月) 21時05分
そんで二酸化炭素は空気中に100万分の380含まれているとして(本文追記部分)空気1立方メートルあたりに何グラムなのかと。0.38gか?
でも二酸化炭素より温暖化に影響が大きいとされている水(気体の)は例えば気温25度なら空気1立方メートルあたり23グラムも含むことが出来て(湿度100%)、湿度50%でも11.5グラム含んでいることになる。それって何PPMに該当するのか?単位のそろえ方が分からないんでワタシャ計算できないし、単位をそろえられたとしても、たぶん計算ミスするだろう。
投稿: 本人 | 2009年11月24日 (火) 01時02分
武田邦彦 (中部大学): 大衆化された科学者とは?
http://takedanet.com/2009/11/post_4146.html
投稿: 本人 | 2009年12月 6日 (日) 21時24分
日本の旧来型大手では初出か?
-------------------------
地球温暖化:英の科学者に「根拠」データ操作疑惑 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20091207k0000m040075000c.html
一連の騒動はニクソン米大統領が辞任するきっかけとなった「ウォーターゲート事件」をもじって「クライメート(気候)ゲート事件」と呼ばれている。
-------------------------
投稿: 本人 | 2009年12月 6日 (日) 22時27分
COP15を前に欧州各地でデモ (News Spiral)
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/post_444.html
ロンドンでは約2万人がデモ行進に参加したほか、パリでも環境保護団体が主催したデモに約1,500人が集まった。
-------------------------
その前に、IPCCは「メール漏洩でも結論に変わりはない」とか発言してるらしいんだが、科学者なら新事実が出たら再検証が先で、それにはずーっと時間が必要なわけで、いきなり「結論は不変だ」と言うのは政治的な行為だと。
で。どこの政治的な意思かと探さなきゃだが、前例から言えば原子力関連産業あたりが真っ先に浮かぶ。反捕鯨団体あたりが保護されてクジラが増えたのが温暖化の原因だというのを隠すためにCO2に振っている可能性はないか?(w
投稿: 本人 | 2009年12月 6日 (日) 22時45分