« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

ユニクロ化したデジタル時代を生きる産業

何回も書こうとして書けなかった話なんだが

トヨタがキャノンがソニーが
不況という筋書きで語られるんだが、あれってコモディティ化(日用品化)でしょ。工業的に量産した日用品がドンキに山積みされてて日用品以外の価値観ではネタとしても楽しくない。

で。アナログ(レシプロ、銀塩、真空管)の時代はまだ差別化できたけど、デジタル(電気自動車、デジカメ、マイクロチップ)の時代になったらもう差別化できないでしょ。インドのタタはアナログ自動車作ろうとしてるけど時代はもうすぐ変わるからタタは敵じゃない、電気に前のめりの中国メーカーだよ。で勝ち目があるのか早めに見切りをつけないと、トゥービッグでつぶせないとかいう事態がトヨタに起こるんだよと。

フェラーリは2社いらないしトヨタはこの分野で先行者じゃない。スイス時計は手工芸として生き残ってても産業として成立してるかよく分からない。

電気の世界標準企業になるしか生き延びる手はない。それは何か?
電池で勝つのは電池メーカーだ。自動車メーカーはホイールインモーターかも。

キャノンは細密加工とかがまだあるから目がありそうだけど、でもそれって大日本印刷とかに依存してるんでしょ?別にキャノン買わなくても無印良品にあるしー。味ならライカとかありふれてるのじゃなくて今はロシアのカメラらしいよ。

ソニー。アップルのカリスマが体調不良らしいので「ナントカは蜜の味」で巻き返しがききそうな気配。アップルに取って代わるんだから思想(政治色)をまとったメッセージの発信が必要だね。ただ、ジョブズの味はホリエモンがやって失敗経験値が上がってるんで、別の味だね、未来へ向かって新しい思想的味を作らなきゃだな。イトイシゲサトの現代版を発掘するってことだな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

商の王道/アラフォーより狙うべき層

以前、東京郊外のうちの近所に「王_国会_館」って会館があって、ご存じない方のためい言うと「エホバの証人」って宗教団体の集会所なんだな。そこはやがて閉鎖になってどっかに移っていったんだが

それとは別に、やや離れたあたりにそ_か学_会の文化会館とかいう集会所があって、実にしっかりとした作りで、信者様達のお布施でこんなにしっかりした物が作られるんだなと感動するわけだが、でもなんか宗教団体の文化施設と言うより公共団体の公民館じゃないかってほど味気ない外観で、

宗教ってのは邪念の固まりだと思うんだが、邪念はその施設の外観にも現れると思うんだが*1、

で。私の公休日(木曜)の平日昼間その前を通ると、妙齢の婦人達が三々五々つどっていて。それを見て私は思ったんだな「これは、暇なご婦人達のお稽古ごとだな」と。

で、更に別に正体不明の宗教集会施設もあって、そこはそ_か集会所より一層ご婦人人口が多くて … 暇あり金あり。
商売で狙うならあの層だなと …

*1 つーか。アレ的なものを受信するアンテナは私の血の中にある。
鳥の使命: 歌舞伎座建て替え/かぶがここでも暴落
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-f4c8.html


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

歌舞伎座建て替え/かぶがここでも暴落

asahi.com(朝日新聞社):歌舞伎座、装飾を抑え現代風に 建て替え計画案提出 - 文化

ビルを建てても現在の歌舞伎座の原型となった太平洋戦争前の建物を復元すると説明していた。だが、計画に携わった伊藤滋・早大特命教授らによると、事前調整段階で石原知事から「銭湯みたいで好きじゃない」「オペラ座のようにしたほうがいい」などと注文がついた。
http://www.asahi.com/culture/update/0127/TKY200901270371.html

慎太郎シが横やり入れたってのは朝日記事にしかない様子。歌舞伎座がカブいちゃいけなかったらどこがカブクのさ。

大辞林
かぶ・く【傾く】
(動カ四)(1)傾(カタム)く。頭を傾ける。「八束穂の―・きわたりて/六帖詠草」
(2)常道をはずれた振る舞いをする。人目につくような変わった身なりや態度をする。「―・きたるなりばかりを好み/御伽草子・猫」

Baiduウェブ検索 - 歌舞伎座

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

着陸船がコマのように回転をはじめて

鳥の使命: 年末から年初にかけてア_ポ_ロ検索の来訪者が多い件
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/__-885a.html
のコメント欄で、多くの方がいらっしゃってる事情を書いたんだが、ほとんどの方が「陰謀論」を信じるようになってお帰りになってられるんではないかと … 。
で。だめ押しをひとつ

下図は着陸船のランディングなんだが。月面に向かって下方向に逆噴射しているわけだ。着陸船の重心位置が逆噴射の中心線にある時はちゃんと減速して月面着陸できる可能性がある。その場合の重心点は「A」だとする。

ところが重心点がずれていて「B」の場合、逆噴射の加速度で着陸船は「B」を中心としてコマのように(太矢印)回転(スピン)をはじめる。分かりやすく言うと、重心点が「C」にあれば着陸船はコマではなくキリモミ(スパイラル)しながら落下する事になる。

ある時は二人乗り、ある時は月面車をくくりつけ…

逆噴射時、月面を撮影し続けた映像に、逆噴射で機体が回転をした様子の映っていたのはあったか?

先日来日していたオルドリンは観念的じゃない話をしたのか?「コマのように回転をはじめて怖かったんだよ」とか

Landing_2 そんと。
鳥の使命: アポロ帰還時のドッキング
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_9d70.html
の件なんですが。見事にドッキングしたとして、それが月周回軌道を離脱して地球に向かう場合、どうやったら地球に照準のあった離脱ができるんでしょうか?(あまりに愉快なんで私は笑っています)。アバウトに地球あたりに向かって途中でアテ舵切るんでしょうか?

-------------------------
当サイト内関連記事はカテゴリー「アポロ」↓クリックでまとめてごらんいただけます。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

死んだ朝日新聞記者に関する2題

朝日新聞阪神支局“襲撃犯”が週刊新潮で実名告白 尾張マン
http://www.asyura2.com/08/news7/msg/187.html

-------------------------

低気温のエクスタシーbyはなゆー: 〔メモ〕怪死した朝日新聞論説委員と神奈川県警の接点
http://alcyone.seesaa.net/article/113309796.html

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

NHK8時台9時台続けてストレス激しかった件

ま。まずい。今日夕飯のオカズにNHKニュース8:45をつけたらまだ始まってなくて「鶴瓶の家族い乾杯」(だったと思うが)をやってて、この番組ワタシャすごく苦手で、なんでかって言うと

ツルベシがどっかの集落を訪ねて行き当たりばったり散策したりお宅訪問したりするんだが。そうしているように見えながら実はツルベシの後ろに十数人のロケ隊がゾロゾロいるわけで、ワタシャロケの実態を知らないが

(演出と助手で3名、カメラと助手で3名(家庭用の10倍もあるでっかいカメラだ)、録音と助手で2名か3名(長い手の先に風よけバフ付きの異様なマイク)、顔面メイクさん、ヘアメイクさん、スタイリストさん、小道具さん、ツルベシの付き人さん)とかじゃなかろうか。

これだけでも15人ぐらい。それを無いことにしてツルベシがのんびり散策してるところが放映されてるわけで、それって嘘だろと、嘘見せんなよと。(いま「みせんなよ」を変換したら「弥山なよ」になったよ)

で嘘見せられてる感が強くてストレス激しくてチョー気持ち悪いのさ。

で、ストレスでくじけてるうちにNHKニュース8:45が終わって、続いてNHKニュース9時が始まったんだな。相変わらずオジサンが基音の無い倍音だけの声出してて、あんまし見ない聞かないようにしてるんだが今日は見ちゃって聞いちゃって、ツルベシ・ショックにかぶせてチョー気持ち悪くなったんだわさ。

NHKのアナウンサー室とか部とかあるんだろうから、あんな低品質な発声のを商品としてお客様に出し続けるのに抗議してストでも打てよ。アレを出し続けるのが当たり前になるというのはプロアナウンサーの存在意義が否定されてるって事だぞ。低品質商品を垂れ流すのは客に申し訳ないと思わないのか?

先日来、アニメ声優品質に侵略され、今度は倍音だけに侵略され、アンタ方は自分を守らないのか?

アニメ声優品質のニュース進出の原因は「プロジェクトX」だったのではないかと最近思い始めてるんだが … NHKは自分のニュースの首を自分で絞めたんだろうか。

で、アニメ声優品質。声ってのは「必然」に向かって発声されるわけで、必然がないのに声だけ「色」がついてるのは違和感アリマクリだぞ。ってあたりのドラマツールギーはNHKの基本にないのか?

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

PDA ZAURUS/恐竜死亡

我がPDA「ザウルス」君がお亡くなりになりました。腰高から板の床へ落としたんだが、今まではその程度では問題は起こらなかったんですよね。ま、壊れるってのはそういう変則的なことかと。

(ビル3棟が同じように粉みじんになるって事じゃなく(作るってのは規則性の付与で、壊れるってのは規則性からの解放だと思うが、規則性からの解放に条件が違うのにみんな粉になると言う規則性があるってのは矛盾していて、アレは「粉みじんの生産」って規則性の付与なんだと思うんだな))

で帰宅途中で大手ショップの修理コーナーへ寄ったら「2-3万円」かかる可能性があるとのこと。修理依頼せず持ち帰ってきた。ヒーン。なにしろ37,000円あたりで買ったんで。

PDAと言うジャンルが消滅してスマートフォンしか選択肢がなくなってるわけで、zaurusも もう生産してないし、ネットで中古でも探そうと今見ているんだが、中古も無さそうで、どうしたものかと。

依存症なもんで、参ったナーと。この際依存を断ち切るかと。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

9.11/四機と四箇所がはじめて合った

久しぶりの 9.11カテゴリーです。
なんか眠れなくてモヤモヤしてたら

ツインタワーに二機。ペンタゴンに一機。
そのほかに「第七ビル」と「ピッツバーグで激落」

もしかしたら「ホワイトハウス」に向かっていたとされるこの機体は「第七ビル」に突っ込む予定だったのではないかと。

そうすれば「四機」と「四ヶ所」とつじつまが合うんだが

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

多様性が自律しているはずなんだ

オバマ登場初日に金融市場は案外大きく下げてご挨拶を送ったんだが新大統領はその翌日もリアクションを返していない。

で。思ったんだが。イチイチお返事していると かまって君 が調子づいておかわりを催促するようになっちゃうから、しばらく心を鬼にして放置プレーして、アンタが自分で壊れるなら勝手に壊れなさいとメッセ-ジを送るのも有効なのかも知れないと

コッチはコッチ、アッチはアッチ。それぞれが自立(自律)して安定ラインに至りなさいと。

じゃあ。政府はいらないよね。という。私にとっては案外当たり前の結論。政府がなくなったら、道普請とか自分でやらなきゃだけどね。合戦も自分でやる。ウン。勝てる可能性は相手次第。負けるのも自己責任。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

雑記/はしゃいでる場合ですよ

もうすぐアメリカで新大統領の就任式があるので、日本のメディアは大はしゃぎなんだが

オバマ就任すぐ、金融市場で「売り浴びせ」が起こって、チーム・オバマの能力と本気度がためされる可能性が高いわけで、最初でしくじればそのまま「演説だけうまいヤシ」扱いされることになるわけで。

ってのはどうせ海の向こうの話なんで良いんだが
日本では(東京では)この冬どうよ。風が全然吹いてなくないか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

おいしいお肉がやってきた

十数年間冷凍保存されていた精子を使った体細胞クローンの飛騨牛のニュースが流れて、数日後には「体細胞クローン牛は食用に無問題」な発表があり(内閣府食品安全委員会の専門家ワーキンググループ(座長・早川堯夫近畿大薬学総合研究所長))。

でも体細胞クローンって最初は
「どうしてもそうしなきゃ作れない薬やホルモンやを作るために」として倫理問題をクリアしようとしていたわけで、それがあっという間に「おいしいお肉が食べたいです」になっちゃったんだよね

で、先日と同じ所の過去ログから持ってきた(ヘッダ形式を変えてあるが)。
「懐かしい目」http://homepage1.nifty.com/nessty/log/natukasi-1.htm
-------------------------

00036/00036 AAA00000  ネスティ         打算的決定の悲しさ
( 1)   03/03/23 23:13

1、
 以前体細胞クローン(ドリー)が生まれたときニュースでは人間の難病の治療に応用できる可能性を伝えた。
 次に日本で牛の体細胞クローンが伝えられたときニュースは「美味しいお肉が食べ放題かも」と伝えた。

2,
 ニュースが伝えたいくつもの国が「やっちまえ」も含んで信念を表明した。
 日本は「それが国益とも合致する」と表明した。
-----------------

どっか似てないか?

-------------------------

どっか似てそうなのは、アメリカがフセインイラクに攻め入った時「世俗イラク」は「イスラム原理(アルカイダと十把ひとからげにしていた)」と関係ないと思いながらアメリカすりよりの打算で動いた、って件。

↓ ------------ おまけ ------------- ↓

03016/03017 HGG02060  疾風怒涛体操     機上のドリーにインタビュー
(18)   99/08/14 23:00

「ドリーさん。生まれたときから6才だったそうですね」

「ええ。大正が15年しかなかったんです。」

                                       □  しっぷ  □
------------------

-------------------------

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

♪ 3年目の増税なら大目に見てよ~

少し景気が良くなったんで財政規律を健全にしようとして「また転けた」過去がある。

Baiduウェブ検索 - 景気 橋本政権
http://www.baidu.jp/s?wd=%E6%99%AF%E6%B0%97%E3%80%80%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E6%94%BF%E6%A8%A9&cl=3&tn=searchbox&ie=utf-8

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

続/ 前のふり(地域振興券)見て、次回(給付金&選挙)を推測

鳥の使命: 前のふり(地域振興券)見て、次回(給付金&選挙)を推測
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-7f8b.html

↑の続きなんだが。
定額給付金は、定額減税として公_明党が選挙対策に求めた物からの発展系で、自民党が公_明党に配慮しまくっているものだといわれている。

「公_明党の選挙対策」ってのはなんなのか?
 公_明党の得票はほとんど支持母体の宗教票なので、あえて選挙対策に減税や給付金をばらまかなくても確実に集票できるわけだ。
 なのに選挙対策で減税や給付金を求めているらしいが、その必要がないわけだから集票以外の目的があると思われる。「つまり選挙を口実とした選挙と関係ない財務」

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

中央大学トイレ殺人事件

密室で無防備になるところを不意打ち。
あの人だからじゃなくて。ほかに人がいないチャンスを大便所の中で待って、朝顔にちょうど一人しかいない間が悪かった人を。つーのは、普通に考えれば出てくるんだが(定休日に見ている)昼ワイドは「あの教授」がと、特定の人を狙った犯罪という想定をにおわせながら報じている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

有職故実/助さん格差

ありがたヤありがたヤ。案外たくさん書いていると過去に自分が書いたのを思い出してたどりながらアレはいつだったかが分かったりして。

鳥の使命: 安倍政権支持率/下降線
「最近のNHKのワーキングプア特集などで格差の底辺部では何が起こっているか報じられ、」
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_d73d.html

えーとね。アメリカに行った移民の2世3世を見てるとアメリカ民族の血になってるんだよね。日本においても。だから多民族でもアメリカはアメリカ人という単民族型なんだよね。ペルーに行ったフジモリさんもどう見ても日本人の血と違うでしょ。だから民族の血って後天的な(民族が集団を維持するために帰属規範として持っているバイアス)とかよー分からんけど言ってみたりして。

(ちなみに東京に来て1年たてば大阪人も東京人になるケースが多いよ)

で。アソーにメがあるとしたら。職安で、風呂入ってない臭いヤツの肩を抱いて「時代は過酷だねー」と仕込みの役者と一緒に涙を流してみせることぐらいしかないと思うな。でも、「時代はカゾウだねー」と言って台無しにするんだろうね。

-------------------------

追)Baiduウェブ検索 - 有職故実
ウィキペディア→「有識とは過去の先例に関する知識を指し」で「知識」のゴンベンの「識」と「職業」のミミヘンの「職」がどっかで混ざったんだね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

きれいなバラにはとげがある/温暖化

世の中、景気回復の切り札に「グリーン・ニューディール」とかアレで、まイロイロ勘違いが大きな利益につながるって事はあるんで、反対はしないんですが、↓みたいなのもあるんで、あんまり前のめりに突っ込んでいっちゃうと危ないんではないかと…

【あばかれる地球温暖化「人為説」詐欺】エネルギー資源学会誌の議論では論者の大部分が「温室効果ガス人為説」を否定 passenger
http://www.asyura2.com/08/nature3/msg/452.html

↑の「エネルギー資源学会」へのリンクが全角なんで↓半角で

http://www.jser.gr.jp/

-------------------------

エネルギー・資源学会
2009/1/9NEW!

2009年1月号「エネルギー・資源」 新春e-mail 討論
地球温暖化:その科学的真実を問う 本文掲載!!
Global warming : What is the scientific truth ?
   *************************************************
【本文】 冒頭1 冒頭2 本文

-------------------------
この本文の所PDFを読むべし↑

 

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

財務省の方から来ましたー/朝日新聞

そんで続けて朝日新聞(2009/01/12朝刊)読者投稿「声」欄。「有給休暇を義務化しては」という投書の中に

「消費拡大をもくろみ消費税率を数年間下げるという案も耳にするが、税込み表示が浸透した今、表示額変更やレジ、パソコン設定変更に多大なコストや手間がかかり、私は賛同できない」

と言う部分があるんだが2点
1,投稿者周辺は知らないが、朝日新聞紙面で今回の局面で「消費税下げては?」と言う記事は一本でもあったのか?少なくとも自紙に記事がない案を耳にしているとの前提を朝日新聞として容認するのか?

2,(売値)値札なんか一日何回も変える店があるくらいで、下げと戻しの時の各一回の手間が大変だってのはどういう怠惰な店なのか?(単に値札を変えるとか、現在のレジは税率をいじれるようになってるので事務機やさんを呼ぶか自分で取説読むかでソフト的に解決できレジ買い換えの必要はないわけで)そういう費用は0.1%以下として、消費税下げで1%でも売り上げが伸びればペイしておつりが来るわけなんだが。

オオヤケにはだれも言っていない「消費税率減」が話題にならないように予防線を張る朝日新聞は何を恐れているのか?
-------------------------
→「サイト内検索」で「消費税」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

道具をいとおしく思う自分が価値である

今日の紙の朝日新聞朝刊に「若宮啓文」氏名義の「オバマ」氏に関する文章があったんだが、「オバマ」氏は「麻生」氏と同様「日本国民による選挙で選ばれたわけじゃない」ぞ、また「麻生」氏が「自民党員」の選挙しか受けていないように「オバマ」氏は「アメリカ人」の選挙しかうけていないんだぞ。

というのも押さえておかなければいけない点だが、もっと重要なのは

「オバマ」氏を「価値」かのように書いていることで。
自分以外の者を自分が従属する価値と位置づければそれは宗教だぞ。「国家神道」を自分を超える価値とあがめ、「天皇」を自分を超える価値とあがめ、(錯覚させられた)共同体を自分より上に位置づけ

「オバマ」氏は価値ではなく「道具」だぞ。日本人にとっても、そのほかの世界各国にとっても。そして熱が冷め道具であることを思い出したらアメリカ人にとっても当然。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ほどほどが良いね/温暖化私説

えと。ワタシャ「地球温暖化に対策しましょう」ってのは案外好きなんだが、それはコンパクトで知的な生活をしましょうってのとダブるところが多いって具合だからなんだな。

でも最近の温暖化ブームは教条的になってイデオロギーの領域に入ってきてる感じで「教条的なのは知的じゃない」と、及ばなければふしだらで過ぎれば教条的で、どっちに振れすぎても困ったチャンだなと。で、京都議定書がドータラで欧州の環境フェチ的な進行(ゴアのお飾りも)だったのが一気にパニックになってエタノールがドウタラとか穀物値上がっちゃったのは間違いなくブッシュが「アメリカ流エコ」をやりまっせって言ったところからなんだ。その背景には「戦争ビジネス」が行き詰まってきたんで次は「環境ビジネス」だと、稼げる仕組みが整ったって具合だと信じてるんだな。

で。本体の「地球(大気)温暖化」に関して突き詰めて計算したりする能力がないのは、ま、ここのほかの記事を読んでもらえば分かることだが、でも、直感的にCO2原因説はアレだぞと感じるんだよね。「と」学会はどうするんだろうね。

-------------------------

↓図)ウイキペディアの地球の所からとってきた絵の周囲に赤で大気圏を描いてみた。その中の大気移動とCO2濃度が温暖化の主因であるって無理がありすぎないか?大気圏が接しまくってる固体の地球の比熱(ってのか?)とかの影響はどうよ。その外の宇宙空間に向かってはCO2の外断熱で区切られてるって説らしいが、それって、なんでダイワハウスなんだ?

Earth

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

困ったモンだよバイオ-P

さっき画面解像度を、見間違ってて1020*480だと思って間違いを書いたんで書き直し。

ソニーマーケティング株式会社のプレスリリース。
ポケットにも収まる小さな本体 “ポケットスタイルPC”VAIO「type P」発売 | プレスリリース | ソニー
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200901/09-0108/

ジーンズのヒップポケットに入れてる写真がすてき。ワタシャ昔ヒューレットパッカードのHP-200LXって機材をヒップポケットに入れて7年間ぐらい過ごしてて、人によってはヒップポケットじゃないかも知れないが(スーツの胸内ポケットとか)そういう常に身につけているって状態から「電脳パンツ」と呼ばれていた機材なんだよね。で、今はシャープのZAURUS SL-C1000ってのを「電脳パンツ」化しているんだが、ヒップポケットだとやや具合が悪いんで(長さが足りないんじゃなかろうかと、出しにくい)、チョークバッグに入れてるんだが、

でもバイオPは電脳パンツ化するには重いし、大きすぎるんで立ったままキーを打つ(両手でもって両親指だけでプチプチ打鍵する)にも大きすぎるし … で「電脳パンツ」にはならないみたいな感じだ。でもそそられるものがある

で。さっきは解像度が少ない方に間違ったんだが、ほんとは1600*768だそうで。縦がこれだけあればWindows使用で問題ないわけだが、老眼が進行してる者にはチョイこの画面サイズでこの解像度では文字は見にくいと思うんだよね。私のモバイルWin機EeePC901-X(画面8.9インチ)を1024*600で使っていて表示文字が小さい方の限界だなと思うんで。(アプリごとに文字設定を大きくすれば良いんだろうが、そうすると一画面の情報量は減るわけで一覧性が更に犠牲になる)。

ソニーは映像とか系の企業だから文字系で使うんじゃなくてビジュアルグラフィックな利用を考えてるんだろうが、(2ちゃんをチンコイ文字で読むのか?)文字系利用の快適性を切り捨てちゃうと、このコンパクト機材系への幻滅をユーザーに染みこませることになって、バイオがこのジャンルの将来性の障害になっちゃう可能性もあるんだよね。

この機材はバッグから出してテーブルに置いて使うことになる機材だ。だったらここまでのサイズにする必然性はないというか技術者の自己満足でしかないと思うんだよね。

クラッと来る機材を出してくれたのはうれしいが、実際に使う現場を想定しているか疑問で、クラッと来て手が出ない機材だな。

 (最初からデカバッテリー仕様でも買えると良いね)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

放送電波利権が入札にされない理由

なんか笑っちゃうんですけど

「明日は東京でも雪だよ」と「時間に余裕を持ってお出かけください」だとさ。
それもNHKニュースも報ステも夕方のニュースも。

去年までなかった「時間的余裕を持ってお出かけ」ってフレーズがなんで今年は多くのテレビ天気予報で使われるの?

ニュースもこれをこう流しなさいと指示されたとおり
天気予報もこれをこう流しなさいと指示されたとおり

つまり、ツーカーでオカミの指示が行き渡らなきゃいけないから、電波権を競争入札して一発屋に攪乱される危険は冒せないんだよね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

火事場の馬鹿力で派遣切り騒動を投げ捨てよう

(あれっ?昨日書かなかったっけ。なんか不都合なこと併記したんで上げなかったんだっけ)

昨日の朝刊で「団地火事で子供3人なくなる」。夕刊で「住宅火事で大人1、ハタチ1,子供2名の4名なくなる」。テレビニュースで「愛知で老夫婦なくなる」。等火事ニュース多く、派遣切り(年越し派遣村騒ぎ)でトヨタ・キャノン隠しに成功したら、さっと見事に視線を火事にそらして派遣切り騒ぎ自体を時代の向こうに送り込んで一丁あがり。「大きく時代が変わったんで」。火事で亡くなるをクローズアップする動機がそういう風に不純だから、不純を満たせば良いわけで、

なぜ火事でそうもなくなるのよ、てのの突き詰めもなされないわけ。

-------------------------
00278/00278 AAA00000  ネスティ         地震雷火事おやじ                        
( 1)   04/01/05 12:32

最近、火事になるとそのうちの人が亡くなるケースが多いように思うんだが、地震対策で壁は多いが窓の少ない家になっちゃって逃げにくい、気密断熱性の高いほうがエライので煙がこもりやすくて、って具合なんじゃないだろうか。耐火性能や出火検知や避難利便が耐震、断熱に追いついていないと思う。死ななくて済む人が死んでいる。

-------------------------
 懐かしいヘッダーだと言うあなたは、お肌の曲がり角?お腰の曲がり角?
 でも、よそのカキコを懐かしい形式に一括変換したんで旧パソ通じゃなくてね。
 そんと04/は2004年ね。

耐震化、断熱化と重装備になると車重が上がって衝突衝撃が高くなっちゃうんで、それに応じて安全基準を更に高めないといけないわけで、それがまた車重の増加要因になって更に安全基準を高くしなきゃって無限ループにはまりこんでいくわけね。
 うちみたいに真冬に家の中で北風吹いてるような、木枠の窓だから蹴れば破れるような家では火事ならよく燃えるにしてもアンマシ死なないね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

前のふり(地域振興券)見て、次回(給付金&選挙)を推測

たとえばですよ、10%で1200円が500万人として60億円だな。20%の2400円だと120億円だ。前回の地域振興券では↓(URL)なんてのもある。根拠は分からないが振興券で関連書籍を買わせて印税がとか(出版社直販だと余計儲かるね)いう噂もあった。それが今回はゲンナマだから無理に迂回させないでダイレクトにナニすればいいわけで、事前に手形振り出させておけば確実だとか、支給されるより先に翌月に口座から引き落とし手続きを済ましておけば確実性が増すとか、より確実なよい手法を心がけるのが吉だと思う。

で、10%が250万人だとすると30億円が最小で、最大は10%の2000万人240億円。20%だとその倍で、30%だとその3倍の最大720億円。

前回のデータの根拠は宗教法人としての帳簿の検証でもできれば可能なんだろう。この際検証されるべきだと思うが、月の明るい夜道ばかりではないから…

-------------------------

Re: 「定額減税」与党クーポン券で給付…。「地域振興券」の二番煎じの創_価学_会=公_明党の「マネーロンダリング」 イリスa

■因みに、創価学会は、「地域振興券」で3000億円を手にしたそうです。
http://www.asyura2.com/08/senkyo55/msg/449.html


創_価学_会 - Wikipedia
教勢

創_価学_会公称の会員世帯数は、827万世帯(2007年)。公称の学会員数についてはルポライターの米本和広が1200万人[7]、桃山学院大学教授の沼田健哉が1721万人[8]宗教学者の島田裕巳が2000万人[9]と分析している。実勢力については宗教学者の村上重良が250万人[10]、島田裕巳が250万世帯[11]、沼田健哉が500万人前後[8]と分析している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A

-------------------------

でだな。朝日新聞が1/1朝刊から1/3、1/4朝刊と「衆院選出馬予想される顔ぶれ」とかやって、ホントに政局が好きな新聞だなーと感慨深いと同時に、朝日が煽るぐらいだからコリャ一月選挙はないなと感じたね。それとこれの話を総合して、給付金が某所の選挙資金としてあてにされてるわけで、給付実行が年度内とか5月にずれ込むとか、イヤ実行は夏だべとか、選挙は早くて4月過ぎ、妥当には初夏から任期切れの間かね都議選の7月ははずして、5,6 8,9月。住民票の移動がらみで行くと、4月に衆院選。すぐ使い回しで東京に移動で7月に間に合わせるってのもあるが期間としてはワンチャンスだ。一層事前に、集金を確実にしておくことが必要だな。サラ金から借りさせて前出しさせて、給付金でサラ金に返してもらうってのも良いな

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

住宅バブルは「貯蓄」だった

えーと。今読み始めたばかりなんだが冒頭に「へー。うまいこと言うなー」って

BizPlus:コラム:リチャード・クー氏「リチャード・クーのkoo理koo論」第13回「サボった貯蓄」で考える米国の財政出動規模

アメリカ人にとって住宅とは「貯蓄」そのものだからである。

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/koo.cfm

「貯蓄」だったんだとは。でも「貯蓄」だと思ってたら「リスク資産」で「元本割れ」しちゃったんだな。と。で。↑本文はこれから読むけど、予定利率(期待値)がどの程度過大だったかと言う話の模様。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ミッチージュニアの位置取り

Baiduウェブ検索 - 渡辺善美 離党
http://www.baidu.jp/s?wd=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E5%96%84%E7%BE%8E%E3%80%80%E9%9B%A2%E5%85%9A&cl=3&tn=searchbox&ie=utf-8

これって。小沢の次にはいれたらって事じゃないのか?

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

ビッグスリー救済/うーん不味いもう一杯

ビッグ・スリー救済は短期には資金支援しかないだろうが、中長期には実需が戻らないとお話しにならないわけで、それは「制度(ソフト)的な変更」でできるんじゃなかろうか。つまり

「排ガス規制をいじって、買い換え需要を強制的に起こす」
「排気量1リッター減る買い換えにいくらキャッシュバックしますとか(税で補助もありだな)」

より効果的に実需を起こすには
「新車を一台買えば中古車が一台ついてくるキャンペーン」とか
「6億円が当たる(事もある)抽選券がもらえます」とか
もいいかもしれない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

派遣村はなんで日比谷公園なんだろう

派遣切りの中心地の愛知県じゃなくて

目を企業からそらしてホカに向けるのが目的なんじゃないか?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年の梅雨近し

去年どっかの庭先から「花盗人は盗っ人にあらず」なんでしたが。とりあえず鉢に挿しておいたBaiduウェブ検索 - はごろもジャスミンです。所々にこういうのが…。梅雨少し前に咲く花芽が待機しているんでしょうか。

Hagoromoj

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

民族性によるバブル再来か(あっけらかーのカー)

ひえー。アメリカ。なんか来てるんですけど
Enndoru20090103 株も爆上げしたし。量的緩和があっという間に効き始めたみたいなんですよ。日本人は真面目だから量的に十分になっても過去の片付けを優先するけど、アメリカ人は前向きだから次の儲けを優先する?んじゃないでしょうか。でバブルが動き始めた。まだどこのセクターへ行くか見えていないんでいろいろ上げてきている。そのうち合意形成されれば。どこだ?

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

年末から年初にかけてア_ポ_ロ検索の来訪者が多い件

なんか「ア_ポ_ロ」関係をググって来る方が大勢様いらっしゃるんですが、負けずにコッチもググルと「テレ朝」でタケシの騙されないぞ的な番組があったみたいなんですね。そういうのがあると当サイトの「ア_ポ_ロ」関係ご来訪者様が増えるんですが普段は当日だけで翌日以降の当サイトご来訪者様数は通常に戻るんですが、今回は当日以降も二日間も大勢様いらっしゃる状況で、今回の「タケシのナンタラ」のインパクトが強かった様子がうかがえます。

テレ朝様にあらせられましてはインパクト強い番組が作れたと自信を持っていただくと同時に、今後も更なるトンデモ番組の制作に精進していただけるようにと、期待しながらお願いさせていただきます。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

人のふり見て円ドル大変

誰か壮大なバカをやったんでしょうか?
(絵クリックは絵拡大。テキストクリックはそれぞれのサイトへ)

Enndorunk日経の所から

Enndoruフォレックスの所から

今は91円半ば を伺うぐらいになってるから良いんですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

福袋/キャノンと鹿島をネタに

↓鹿島建設が大分県のキャノン関連施設の建設工事に際して実際には仕事をしていないコンサルタント等を介して裏金を作っていたと報じられた件で

Baiduウェブ検索 - キャノン 鹿島」
http://www.baidu.jp/s?wd=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3+%E9%B9%BF%E5%B3%B6&cl=3&tn=searchbox&ie=utf-8

キャノンが出したニュースリリースによると

1:土地は大分県と鹿島との契約でありキャノンは関与していない。
2:工場の建設に御手洗キャノン会長の同郷で知人のコンサルタント会社とも契約しているがそれはキャノンとしては適正な業者選択であった

となっているようで、何ら問題ないと。

よーするに。キャノンはとばっちりを受けた被害者なのか、それとも口裏合わせた共犯なのかという。口裏合わせてれば談合なんじゃなかろうか。でも私企業同士だからと思っても、大分県がキャノン工場誘致&操業に便宜を図ったわけで当然それは公金で、公金が簿外に流れ出してそれが日本を代表する2企業の(経団連会長の御手洗さんにからんだ)談合かも知れないと…。

で。私が延々となんか書いてる時は最後に変なのがついてたりすることがあって、ま。新年なんで福袋です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

新年/あけまして/のしもち

最近は全然なんだが、昔は年末近くになると近所のお米やさんが注文を取りに来て(ご用聞きと言ったんだが)お餅はどうしましょうと。そうね一升でいいんですけど。とかいって。頼んでおくと12月の終わり頃につきたてのお餅を届けてくれたんだな。

それが「伸し餅(のしもち)」でググルというかバイドゥというかしてみると↓みたいな感じで

「【スターマーケット】のし餅(切り餅)1キロ-16枚分:「餅は餅屋」塩大福・誕生餅(一升餅)・カステラの栄屋菓子舗です。」
http://www.starmarket.jp/sakaeya/goods/item-042.php

まだつきたてで柔らかいのを自宅で縦横切り分けて、今ある「サトウの切り餅」みたいにするわけだ。賞味期限がどうのこうのという時代じゃないから切り分けた餅は適当にざるに入れたり新聞紙にくるんでおいたり(だったか?)して常温でおいていたんだが

年が明けて正月も何日かたってくると餅の表面にカビがはえてきて「黒」や「青」やのコロニーができて、食べる時は「青カビはペニシリンだから」とか言いながらもそこを削って焼いていたわけだ。直火(じかび)だから焦げて香ばしいんだが苦くなったところも楽しみながら。砂糖醤油で、バターとか、お雑煮とか

そのころになると、硬くなった餅を瓶(かめ)の水につけて。すると空気に触れないのでかびないのだ。また硬くなったのを適当に欠いて油で揚げれば揚げ煎餅なんだが、そういう一連が自宅で進行して、過度に商業化した現在とは大違いで

正月が華やかながら(実用的な時間を伴う)生活としてあったわけだ。ついでに言うと近所の魚屋さんで「鯛の(尾頭付き)塩焼き」なんかもあって、大晦日に届けてくれたり、取りに行ったり。泥ネギ一束とか使う時まで庭に埋けて(いけて、うめて)おいたり、普段はしないのに正月な特別なのだ。

で。もうすぐ来るこの正月の私の雑煮は「サトウの切り餅」と「松茸のお吸い物」で作るのだ。

ミツバをとも思ったが、使い切れそうもないのでやめておいた。

「Baiduウェブ検索 - 松茸のお吸い物」
http://www.baidu.jp/s?wd=%E6%9D%BE%E8%8C%B8%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%90%B8%E3%81%84%E7%89%A9&cl=3&tn=searchbox&ie=utf-8

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »