« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

空母は孤独じゃない(はず)

えと … 。一記事削除したんだけどぉー … 。中国が2015年までに空母2隻建造予定だってのに関して、朝日新聞は空母を作るのを報じても艦載機がどうなるか報じてないじゃないか、それって情報不足でしょって … 。でもよく見たらロシアからSU-33を50機買うんだって書いてあった。よく読まずに糾弾型で書いてごめんなさいでした。で、あらためてバイドゥ検索で↓

Baiduウェブ検索 - 中国 空母」
http://www.baidu.jp/s?wd=%E4%B8%AD%E5%9B%BD+%E7%A9%BA%E6%AF%8D&cl=3&tn=searchbox&ie=utf-8

-------------------------

 【北京=峯村健司】中国軍が09年から、初の国産空母建造を上海で始め、2015年までに5万~6万トン級の中型艦2隻の完成を目指す。複数の軍や造船会社の関係者が明らかにした。また、遼寧省の大連港に係留さ
「asahi.com(朝日新聞社):中国、初の空母建造へ 来年着手、15年までに中型2隻 - 国際」
http://www.asahi.com/international/update/1229/TKY200812290199.html

でね。さっき書いたもう一つの要点は。空母ってのは戦闘できる艦載機(対空、対艦、対地、対潜)だけじゃなくて支援機が必要だよって事で、事前の偵察機ね、作戦中の電子戦機ね、そんと空中給油機(装備して重いんで燃料減らして離陸して上がってから給油する)ね。そんと空母を守る巡洋艦とか駆逐艦群もね。

そういうのって。戦闘は点や線じゃなくて「面」なんだよねって。更に二次元じゃなくて三次元を制圧するのが航空込みの戦術なんだよね。ってことなんだよね。

空母作るってのは「情報」ではあるにせよ、それだけでは12/30の朝刊第一面トップにかかげるような「ニュース」じゃないんだよね。海空を制圧する総合力まで記事にするなら第一面トップでも良いけどね。

そんと、空母発着機ってのは空軍機と比べて要求性能がすごくシビアだから、モトモト空軍機として開発されたロシアのSU-27をベースにしたらしいSU-33は艦載機として大丈夫なのか?ってのも、この手のヲタなら気配りができるはずなんだよね。いやロシアでは空母艦載機としてやってるって?

Baiduウェブ検索 - F111 アードバーク」
http://www.baidu.jp/s?tn=baidujp&ie=utf-8&cl=3&ct=262144&wd=F111+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AFF111
ってのを見てみてね。空海両用は無理だと思うな。アメリカが売ってくれないから海軍機を空自で使ってるってのはあるけど、それって意味不明に出費が多いと思うぞ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

人的リソースもジャスト・イン・タイムのカンバン システム

ま。おひんが良くないと思うがだめだとは言ってない私ですが、派遣法で製造業も可にしちゃったんだから、企業が法を活用するのを否定できないわけで

じゃあ、やっぱり、非正規で不安定なんだから(時間外割り増しみたいな)「不安定手当」はついてるべきだったし、もしその分も派遣会社経由とされるなら、それを信託会社の管理にして休業補償や健康保険や障害年金とかを派遣会社から切り離して管理するシステムを作るべきだったし、作ってないんだったら大急ぎで作らなきゃいけないし、派遣業の規模に応じた担保金をやっぱり信託会社に預託して急な出費に備えるようにすべきだったし

だから、今、寒空に放り出される人がいる現実の報道も重要だが、じゃあ今後どうするんだって「報道」を超えた前向きな「提案」をして、たるい政治家を「善導」しなきゃいけないんでしょ。そんなだからクオリティ・ペーパーだか林家ペーパーだか区別がつかなくなっちゃうんだよ(一緒にしたら林家の方に申し訳ないか)

例のグッドウイルはアーだったし、今またフルキャストもマクドだし
「人買い」連中を性善説で見るのが間違いで
→「サイト内検索」に「 人足 」をドラッグ・アンド・ドロップで当たりが出ます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

中国が日本を買うことができる件

中国の57兆円のインフラ整備で「アソー」からセメントたくさん買った場合

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビに季節が(生活感が)ない件

例によってテレビ番組WBSを見ているんだが。本編は兎も角としてCMが…

京セラ「井川遥」氏が水に浮かんでナンタラとか絵ズラとしては良いにしても「今は冬だぜ」寒くないか?温水プールですとか吹き出しに書いてくれないと鳥肌たつよね

Igawa Kuroki

また、エビスビール「黒木瞳」氏じゃないかと思うんだが。どっかのお屋敷だか別荘だかの中庭だかの木漏れ日でエビスビールを飲むと。屋外でビールって絵面は良いかも知れないが「今は冬だぜ」寒気がするぜ。

先日からとても感じている違和感。リアルとバーチャルの乖離が激しくなって、それが疑似現実を嘘っぽく感じさせることになって、作り物を見る気をなくさせている、と言うような。リアルが坦々としてるのにバーチャルは意味不明に盛り上がって(浜ちゃんだな(よー分からんが))それって空虚すぎるとか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

燃え尽きる3段ロケット

何はなくても3段ロケット。ネットのメディアサイトに画像がないねと探したら↓

3dann この絵はどこにあるかというと

「*参考資料:麻生内閣総理大臣記者会見配布資料 (PDF)

http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2008/12/081224kaikensiryou.pdf

 漫画が好きと言ってる人が出してくるにしては品質が悪くないか?それに「のらくろ」とかの時代感覚だぜ。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

怨どる / また円ドルの話で申し訳ない。

去年の6月頃だけど株価がバブル後ピークをつけた後下落していって、(日経平均で18000円あたりなんだが、このあたりでいつもはじき返されるんだよね) 外資が日本から逃げたって、でもだったら円安になるはずなのに円高でしょって

鳥の使命: 円のゆくえ。

「日本株は売られている。外資が売っているとすると、それで得た円をよその市場に持っていくために外国通貨に変える。つまり円は売られる。売り圧力が増えると円安になる。はずなんだが、そうなっていない。」
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_9099.html

でその後色々あって、世界市場はリーマンショック以後暴落だとか、ま、『リーマンショックにもかかわらず米下院が「金融支援法」否決したショック』だと思うんだが、その間にも急激な円高で、ワタシャ石油や穀物に流れ込んでたお金が「円」に向かってきたんだなと思ってたんだよね。ま、それで相変わらず円高、おまけに暴騰。

でさ。トヨタ赤字決算ショックが世界に伝わり、日本危ないぞって「円」に来ていた外資が逃げはじめたんだよね。だから87円までいってからも88円あたりでウロウロしていたヤツが一日で90円まできた。

円安。これが外資が日本から逃げる時の姿だよ。どれぐらい逃げるかを注視だな。

せっかく来てる外資が「円」からあふれて周辺を潤しはじめるだろうと期待した「虎の毛皮」が「結局狸の皮も捕れなかった」となってしまった。第一級戦犯は「トヨタの赤字」だが、共同正犯は「円」が高くなってる時にそれを周辺にあふれさせることができなかった我が民族性というか、その精華である政府だな。

ま、逆らわずに、素直に10年ほど沈没していよう。ナムー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカ人のベーシックConsumption

アメリカは自動車ないと暮らせないし、アメ車はガタが来やすいし、ガタが来るまでメーカーを適度につなげばまた売れるようになるわけで、でっかいけど安いアメ車を → コンパクトで更に安いアメ車にすればいいだけの話で、よーするにダッツンやトヨタのピックアップですね。乗用ベースの車じゃなくてトラックベースのやつね。

軽のトラックやバンに1リッターエンジン乗っけて「ガソリン1リッターあたり何キロ走るリッターカー」ってアピールするのもいいわけで、つー事はトヨタ・ダッツンに スズキとダイハツか?スバルとホンダとマツダと三菱と、多すぎるよな。そのうち光岡が「やまんば」とか出してきて…

basic Consumptionって言い方はないみたいだが。生きてるんだから生きてるだけの「基礎的消費」はするだろうって事で。

con・sump・tion 
1a   消費.
b   [また a ~] 消費高[量].  
2  
a (体力などの)消耗.
b  古  肺病,結核.
CONSUME の名詞形

消費は肺病らしい。
-------------------------

Baiduウェブ検索 - ベーシックインカム」
http://www.baidu.jp/s?wd=%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0&cl=3&tn=searchbox&ie=utf-8

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

円ドル / ドンドン良く鳴るほっけの太鼓

Baiduウェブ検索 - ほっけの太鼓」
http://www.baidu.jp/s?wd=%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%91%E3%81%AE%E5%A4%AA%E9%BC%93&cl=3&tn=searchbox&ie=utf-8

ドンドン高くなりそうだから早めに「安いうちに買っておこう」でみんな集中して円高が急加速していたわけで。行きすぎて円高日本、景気おかしくなるぞと「先安感」が始まれば、「安くならないうちに(高値で)売っておこう」とみんな集中して円安に急カーブ切って行くわけで、

超短期にはナニだが、中長期には、来期の想定円ドルレートを低く設定してそれでも利益が出る体質を作ろうとし始めた「トヨタ」さんみたいに一層競争力を増すことにつながるわけだから、円高の是正はアンマシ早く来ずに「ナマスも用心して吹くぐらいに、やけどのショックを身にしみこませて欲しい」わけだ。でも88円から90円あたりへとなんか「先安恐怖」から円は売られはじめそうな気配が見えるな。

それでも通年で赤字決算するトヨタは、あつものに懲りて一層努力するだろうから2年後くらいにはビッグ・ワンとその他みたいなことになってるだろう。

円ドルは当面心配しなきゃレベルかも知れないが、それに対応しようとすることで体質強化や業界再編やで、日本にはアンマシ関係ないとスルーすることでなりそうになってた周回遅れが回避されることになって、日本製造業ウマーな結果になると思う。ウマーに転換できるぐらいの糊代(のりしろ)(内部留保)は持ってるわけだから(持ってるんだよね?)。

当座は苦しいが、今のたうち回れば「だんだんよく鳴る法華の太鼓」って具合だな。

-------------------------
みなさまが大不況が来ると騒ぎはじめた時には「今、不動産から不況脱出しようとしている」と書き。トヨタ大変と騒いでいる時「これは体質強化のために吹いた神風だ」と書き。そういうのって評論家的なひとが言ってるべき事だと思うんだが…

鳥の使命: 雑記/いくつかの疑問や文句

「6:の続き。J-R_E_I_T今日が正念場だぞがんばれーー
金あまってる人は日本の不動産関係何でも良いから買いにはいってください。不況から離陸する手がかりになるんだよ(相当いびつな離陸だけど)
投稿: 本人 | 2008年12月18日 (木) 12時51分」
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-c05b.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

新聞沙汰になる食中毒だった件

ノーベル賞をネタに駄文を書く枕に体調不良を書いた流れで、そのコメント欄に「コレラじゃないのか?」と一人で盛り上がったんだが…

鳥の使命: 雑記/ノーベル症の周辺
"昨日深夜から体調不良で、寝汗かきすぎで、吐くものがないのに吐いて(胆汁出たよ)、で今日は朝から下痢ピーで脱水するといけないから水飲むと3-40分後にはそれが直腸からあれで、夕方には収まったんだが、その収まる頃になって「あ。食中毒だ」って思い始めたんだな。"
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-c00e.html

… ノロウイルスが検出されたってさ。

リンク切れのため飛び先削除

だそうなんだが我が勤務先で食べた3人が全員発症しているんだよね。(会社は同じでも事業所(店舗)が別なんで保健所から言ってくるまでお互いに他の人も発症してたのを知らなかった)ただそのうち一人は保健所の調査とかシャッチョコバッタ事があると緊張しちゃって雄弁に嘘を羅列するんで、そういうのは考慮に入っているんだろうか。95%の嘘と5%の消費税なんだな。ゼロ税率にすると100%嘘になるんだ。
ま。ノロウイルスで3人とも腹痛が無くて下痢P-だったってのがあるんだね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

EeePC901-XにGoogle Chromeを入れてみた件

既に、消せないieと手になじんでるFirefoxとWWWブラウザは二重に入っているんだがなんか軽いらしいので非力なネットブック向きかもしれないと三重目にグーグル・クロムをいれてみた。

確かに軽い。画面がシンプルで好感が持てる。ブックマークバーが上部横位置で、ここにはフォルダもおけるのでブックマークを階層化しておけば整理はつくがそのつどフォルダが閉じちゃうわけでブックマークバーからザッピングしていくような使い方にはあんまし向いていない。

例えば「クラウド」でネット上のアプリを動かしてるときにはブラウザの機能はあんまし必要なくなるわけで、じゃあ、そっちに特化してなにすればいいじゃん。そういうブラウザ今までになかったでしょ。

つーよなコンセプトなんじゃなかろうか。でも、従来のブックマークから巡るってなのには向いてないかも。

まだ新しいアプリだから表示が崩れるとか(フォントサイズの扱いもおかしい気がする)とかあるが今後に期待。FirefoxはVer3になって重くなりすぎた。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

麻生は1月解散で決まりかね

 民主党提出の雇用関係法案を与党が衆院で通さない&ケチョンケチョンにけなす。
 けなしに出てきたのが「大島国対」。それは国会対策なのだというわかりやすさ。
 で、与党の二次補正は年開けて1月はやめからはじめる通常国会だと譲らない。なぜか?そこで座礁させて解散をする確信犯。ただ「ストランディング」したクジラはほぼ死ぬわけだが…

と言うことで次の解散の呼び名でも考えようか
「座礁解散」?「ゴルゴ気取り解散」?

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

雑記/いくつかの疑問や文句

1:
野球WBC(ワールド ベースボール クラシック)「原ジャパン」が「サムライジャパン」だそうで、「ジャパン」と「さむらい」を区別してるのって日本人だけなんじゃなかろうかと。区別してない国では「ジャパン^2(二乗)」の意味二重になっちゃってるんじゃ無かろうか?「かみかぜジャパン」とか「芸者ジャパン」とか「フジヤマ・ジャパン」とか意味二重だろ。
2:
ドル崩壊とかはやしてる人がいるが、現状、ドルは円に対して下がっているがそのほかの通貨に対しては高くなってるわけで、そういうのはドル崩壊の予兆なのか?w
3:
昨日の「大本営発表を垂れ流すだけ」の捕捉。「日本語で発表された日銀短観を日本語に翻訳して読者視聴者に届ける」事のどこに意味があるのか。正解があるのだというコンプレックスから自由な発想が妨げられひたすら「正解」らしいことを言おうとする。商品として売るならメーカーのカラーを出さねばならない。商品の「これにしかない」という差別化を売らねばならない。「いや。白物家電だからベーシックが一番なんだ」と。白物家電メーカーは多すぎるし、ハイアールとかもうそこまで来ている。彼らは自国で売れなくなったら購買力のある国の「底辺層」から取り込んでその国に食い込もうとしてくる。日本の白物経済評論メーカーはほかにはない「自分こその特徴を売らねばならない」
5:
4:の続き。八方美人な民族性が声の大きな人をあからさまに否定しない状態を作り、声の大きな人が否定されないのを良いことに更に大きな声で自分が中心になろうとする。これは「鳥の使命: 日本全国吉本化計画」を見ていただきたい。→のサイト内検索に「吉本」でほかにも何記事か出ます。福田は長持ち… ムニャムニャ …
6:
アメリカゼロ金利と量的緩和。ドルキャリーとか起こるのか?キャリーが為替を動かすんじゃなくて為替が動いたんでキャリーでひとやま…という人が出る。ドルキャリーが起こるとしたら日本不動産に違いない。まだの人は買い遅れ涙目にならないうちに。仕込み時ですぜ。とか自己責任でくれぐれもよろしく。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

続/今そこにある少子高齢化モデル

米ビッグ・スリーがドウタラで、ポールソンが「つぶさない」と言ったとかなんとか。でも、対岸の火事じゃなくて、高賃金になっちゃって、それが高齢化して案外高額年金上等で、現役世代はハッピーマンデーで何でこんなに休みが多いんだろうねと言う低生産性少子高齢化で、リタイヤ高齢者を支えきれそうもないよねと言うビッグ・スリー現象が日本の近未来に控えているわけで。

対岸の火事を、対岸のとしか見られず、あれはまさしく明日の我が身だと認識できないのは、どいつもこいつも揃いもそろって、アソーとしか言えないんじゃなかろうか。特にメディア経済部やそこに露出する頭空っぽの評論家とかアナリストとかいう名の政府広報官。

大本営発表以外にも自分の頭で考えろよな。肩書きが泣くぞ。と言うことでそれに関するいいスローガンを考えついたんだが。↓

寄らば大樹の公式発表

いわゆる政府公式につきがちな人っているよね。
↓が続のつかない元の方

鳥の使命: 今そこにある少子高齢化モデル
"過去のお荷物を抱えきれなくなってるってのが主因だと理解してるんだが"
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-b4c1.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

さばミリンの歌

昨日何年ぶりかで「さばミリン」を食べたんですよ。「さば」で「ブリ」じゃなく。
アンマシおいしくていろいろ考えてましたね。

さばって「サバの生き腐れ」とか言って「足が速い」とか。だから酢で締めて防腐するんじゃ無かろうかとか、塩に漬けるとか、ミリンも。そういえば以前うちにいた猫様で生サバが好きな子がいたナー。その子のためにだけサバ買ってきてたんだがスーパーにないこともあってやや多めに買いだめして冷凍しておいて使ったんだよね。

そんとサバにはアレルギーがある人がいて、ないひとでも「アニサキス」とか寄生虫がいるとてきめんで、ネットで見ると「アニサキス」でひどい目にあった人でも「また食べたい」んだそうで、サバの魅力はそこまでなのかネト。

で。「アニサキス」は「さばミリン」にはいないかと思ったらとんでもない、「さばミリン」の中に住んでるみたいなんですよ。遠くから彼らの歌が聞こえてくるでしょ。ジョンやポールやジョージやリンゴだ。
「We all live in a yellow さばミリン」ってね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

公明党を切れば選挙に勝てると自民、古賀選対

まず「きっこのブログ」さま
きっこのブログ: 公明党を切れば選挙に勝てると自民、古賀氏
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/12/post-5d9f.html

ソースがないなと「2ちゃん」ニュー速プラスで見ると↓高速で回っている模様。
-------------------------

1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告φ ★ 2008/12/15(月) 23:16:31 ID:???0
「公明切れば勝てるかもしれない」古賀氏 
 
 古賀自民党選対委員長は 
「公明党を切れば、支持層が戻り、衆院選で勝てるかもしれない」と言明。 
 
      ↓(ソース元記述が以下に変更)↓
 
公明との衆院比例での協力解消も、古賀氏
 
古賀選対委員長は次期衆院選比例代表での公明党との協力関係解消も
視野に入れるとの考えを提示。
 
徳島新聞 2008/12/15 21:49 
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2008/12/2008121501000724.html 
 
※前スレ※(★1の立った日時:2008/12/15(月) 22:25:57 )
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229348777/
 
※有志によるキャプ画像 テレビ朝日・報道ステーション※
http://uploda.tv/jlab-live/s/251010.jpg

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

火星にあった倒木みたいなもの

ほいっ

火星に倒木? NASAの火星ローバーが偶然 撮影した映像が波紋 - Technobahn
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812130216

火星にあった白いものが消えた件に関しては
鳥の使命: 火星にあった白いものが消えた件

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

派遣切りの真相

今円高が進行していて一番強いドルより強い十三里になってるんだが、これが横へ広がり始めたら、日本はすごい(悲惨な)事になるわけだ。大バブル。でその横へ広がるためには各ジャンルが十分にお買い得になっている必要があって、さらなる株安とか望ましいわけだ。

で。思いださなきゃいけないのは、いま派遣切りで騒がれている企業の株の多くは外資が持っているって事で、契約中途の違法な派遣切りをやって、さらなる株安を作れば、日本株はとてもお買い得になると

不動産はお買い得水準まできた、株をもう一段下げて。そろったところでバブル暴走

つーことでしょ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

米国流予定調和

米上院でビッグスリーつなぎ支援法案決裂。

日本でもパナソニックが退職者への企業内年金の料率切り下げがナンタラってあったなー。あれはどう落とし所を見つけたんだっけ。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

雑記/ノーベル症の周辺

昨日深夜から体調不良で、寝汗かきすぎで、吐くものがないのに吐いて(胆汁出たよ)、で今日は朝から下痢ピーで脱水するといけないから水飲むと3-40分後にはそれが直腸からあれで、夕方には収まったんだが、その収まる頃になって「あ。食中毒だ」って思い始めたんだな。あそこのスーパーのお弁当だな。食べてる最中から鮮度がアンマシ良くないなとは思ってたんだが、せっかく買ってきたんだから弁当さんも言ってるじゃないか「ポイしないでね」

下痢ピーとかシモの話が導入部(枕)なんだが(枕営業かね)、ノーベル賞の下村さん(蛍光蛋白がクラゲだのひと)の息子さんが、伝説のハッカー「ケビン・ミトニック」を回線の向こうに追いつめた人だそうで、親も親なら子も子でどうしたら揃いもそろってそんなことになっちゃうんでしょうね。食い物でも悪かったんですかね。

この人は日本人だがアメリカ在住らしくアメリカのクラゲをナニして、クラゲだから良かったけどイルカとかクジラだったら愛護団体から石が飛んできてノーベル賞どころかノーヘルメットで出歩けなかったと思うな。アメリカ在住の南部さんってのがいて「対称性の破れ」らしいんだが「なんかバラバラだったのが一気に一方に傾く」らしいんだな。

アソーが「こうします」って言って「ぶれて」あいまいになってると、なんかの拍子に全体が反アソーに雪崩(なだれ)を打っていくなんてのがわかりやすい例なんじゃなかろうか。そういうのは確か「大将性の敗れ」とかいうな。ウン

と言いつつ日本人という属性が同じだけでノーベル症 はしゃぎすぎだと思うな、そういうのは昔「人脈脳」とか言ったな。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

投_資か投_機/理屈はいらない世界

東証:株価指数リアルタイムグラフ(J-R_E_I_T)
http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/RealIndex&QCODE=155

昨日から棒上げです。

Jreit20081210 3ヶ月ヒストリカルグラフ(↑図)を見ていただくと10/28の底値からも一回、その後も一回棒上げがあるんですが、今回のはナニヤラ筋が良さそうです。

政府系銀行が不動産関係への気配りを厚めにするんだとかNHKニュースで流れたとか流れてないとか、誰かのポジショントークなんじゃなかろうかとか、ゴールドマンサックスあたりが安値で仕込み終わったんで上げを煽るんじゃなかろうかとか、あること無いことはやしてしばらく頑張って欲しいものです。

私はと言えば、1200弱まで来てくれるとプラテン出来る気が… してるんですけど、まだ先が長いなー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

麻生太郎もあなたとは違うんです

支持率急落。
先日国会で菅直人相手に「私は会社を経営したことがあるんです、あなたとは違うんです」とやったからなー

麻生財閥の会社経営は漢字読めなくてもいいのが分かったというか、幹部が社長室にマンガを持ってきてくれるのが会社経営じゃないのか?と

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

派遣切り法成立の心象風景

↓↓(ブロッククオート内)派遣業法は小泉内閣で業種無制限化されたそうだが、思い出さなくてはいけないのが横須賀の小泉一族ってのは港湾荷役人足手配師のヤー様だった?って事で。単純労働者は人足狩りで集めてハシゴや渡り廊下(猫)から落ちてもらってもいい、代わりはいくらでもいるって感覚だったわけだ。単純労働者こそその場で使い捨てれば良いんだと。まさにそのとおりになってる。

なんでこうもあっさり派遣労働へのスタンスが反転するんだ?~『労働再規制』 五十嵐仁著(評:澁川祐子):NBonline(日経ビジネス オンライン)

"労働者派遣法をめぐる流れをざっとおさらいすると、同法が成立したのは1985年。その際、派遣の対象はコンピュータ関連など13の専門業務に限定されていた。それが、96年の改正で26業務に拡大、99年には原則自由化となった。そして、2003年小泉内閣のもとで製造業への派遣もついに解禁となり、専門業務への派遣可能期間の制限が取り払われ、その他一般業務への派遣は原則3年までと延長された。"

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081127/178458/

-------------------------

百度ウェブ検索_派遣労働 小泉内閣
http://www.baidu.jp/s?tn=baidujp&ie=utf-8&cl=3&ct=262144&wd=%E6%B4%BE%E9%81%A3%E5%8A%B4%E5%83%8D+%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%86%85%E9%96%A3

-------------------------

Benjamin Fulford  NewKoizumiYakuza.html
http://benjaminfulford.com/NewKoizumiYakuza.html

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

中身の薄い頭で考える/ビッグスリー公金支援

ビッグスリーに公金注入での救済(つか繋ぎ資金支援)が行われる模様。

政府支援でも法的処理でも当該三企業がやることにあまり違いはなくて、だったら法的処理した方が(今後や他業種や)事案ごとの整合性が崩れないので良いとも言える。確かにそう思う。

確かに当該三企業に関していえばその通りだと思うが、影響周辺企業群にとっては雲泥の差で、連鎖倒産しちゃうか多少遅れたり減額を求められたりがあっても、払ってもらえるのが確定するしライバルとの競争が更に熾烈になってもビッグスリーへの納品企業として存続する可能性も大きめに残るかと、支援か法的処理かで大きく違ってくる。

いや、ビッグスリーの斜陽はかなり前から言われてることで、そこと取引続けた自己責任なんだと、CDSとか保険掛けたんだから保険で払ってもらえばいいでしょ、保険会社はリスクに応じた口銭取ってるんだから払っても利益出るんでしょとかね。そういやそうだよね。でも連鎖倒産出るんだよね。たとえば部品企業でGMへの売り上げが10%だったとしてもそれが焦げ付いてのこり90%を道連れにして逝くんだよね。信用保証会社は当該会社各一社ごとの信用保証をやったけど、連鎖スパイラルで保証してるわけじゃないから、大元コケたら保険会社も含めて皆コケルわけで、その後には廃墟にぺんぺん草で葬儀屋だけが繁盛しているって具合になるんじゃ無かろうか。

じゃあ、大元コケたら皆コケルのを前提として信用保証したら、これはスパイラルだから大元が先か下請けが先かわけも分からず信用できなくなっちゃって、信用保証ってのがアリエナスになっちゃうわけで、じゃあどうするか?レバなしの「現物担保で金をかす」って事になってくるんじゃないかと。でも土地が半値八掛け二割引とかで信用ならない事態になっちゃってるわけで、じゃあどうするのか?人質でも取るのか?

つーよーな。ワシが心配しなくても成るようになるよな って、やっぱし最近中身だけじゃなくて外についてるヤツもなんか薄い気がするんだよね。額の生え際が薄いってか細いってか

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

定額給付金/住所地に住んでいないと

派遣斬り … 残念
の波田陽区はどこへ行っちゃったんでしょうね。斬られて住所を失って定額給付金がもらえなくなっちゃってるでしょうか。住所地に住んでいないと届いた給付金の手続き案内が返送されたり、別の人に上手に活用されたりしないんですかね。

イギリスでは消費税下げますって「いい手法です」と。でも日本では政治家もメディアも評論家も誰も言い出さないんですよ。5%払わないでよければ高額消費ほどその期間に前倒しするわけで、早い話不動産(個人用、商業用、倉庫)とか自動車(個人用、営業用、買い換え需要の前倒し)とか設備投資とか、実需が動き始めるんですよ。先食いに過ぎないかも知れないがヒッキーがオモテに出て消費を始めるんだからお荷物が有効な社会参加者になるわけです。

イギリスの2%下げはEU取り決めの下限まで下げたって事だそうで、下限取り決めのない日本なら1年間消費税のゼロ税率ができるわけで…

鳥の使命: それでも儲けた6000億円
「定額給付金。住所のない人はもらえないでしょ。
消費税の1年間停止で良いんじゃないか。1年のうちに買おうと消費促進になるし…」
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/6000-b897.html

鳥の使命: オバマさん、負け陰惨
「世間のお荷物を有効な参加者にする割合がやや高くなって、経済はやや良くなるだろう。」
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-c305.html

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

Yes you can 流行語大賞

新語も流行語もない伝統芸は↓だそうです。小浜市とかは入ってなかったんですね。

2008 ユーキャン新語・流行語大賞
http://u-ryukogo.jp/award.html

でもユーキャンはこれで商売してるわけじゃないので、マンネリでもセンスが悪くても別に問題ないわけで、これが「それこそが商売」の分野で「伝統の甲子園」とかマンネリしてると赤字決算とか朝日決算とかしちゃうわけです。さっそく紙面広告料下げたようでいままでは考えられなかった一面全面広告を2ページ3ページ買う企業とか出てきてる始末です。でも、本体はそこじゃなくて「番組が面白ければみんなテレビ見るのにね」と同じで「記事が読み応え…」。ま。無い物ねだりはやめましょうか。

話戻って流行語大賞。案外はやった新語って事で(私的に)許せるのは「アラフォー」ぐらいかな。アラウンド・フォーティだそうで。いろんな意味で切実だったり切実前夜だったりがにじみ出てますね。

でね。私なんか、もうすぐ56歳になっちゃうんですよ。人生100歳当たり前になりつつあるわけでまだ半分、いえいえ、そう思ってると来年あたりにとかね、まそういう段々欠けていく年頃ですね。その55歳オーバーって事でこの際「オーヤン・フィーフィー」なんてのはどうでしょうね。
(チャンチャン)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »