鳥の使命: 最近の「円」にまつわる下手な考え
https://nessty.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-c8b8.html
の続きなんですが、急激な円高の説明で「円キャリーの巻き戻し」もあるんだと言われていますが、ワタシャとても懐疑的なんですよ、そもそも巻き戻す元になった円キャリーってのがあったんだってのが信用できないんです。ってのは円キャリーで円(E)を借りて高利回りのどっか(D)で運用した場合、円(E)は(D)に置き換わった時点で浮いちゃうんです。すると円(E)が売り圧力になって円安が起こっていた、ってのが円キャリーで円安加速の原理らしいんですが、浮いた円が売り圧力になる前には円は借りられてるんですね、つまりツーペイしてるんです。
円キャリーが円安を加速する事態はなかった はずだ。
円キャリーの巻き戻しで円高ってのも他のモノ(D)から円(E)に戻すために円が必要になって円買い圧力が出て円高の理屈らしいが、モノ(D)を円(E)に戻す際に円買い圧力は出てもそれを日本の金融機関に返した時点で円(E)は売られてるわけで、つまり「行って来い」で「ツーペイ」なんですよ。だから
円キャリーの巻き戻しで円高が加速する事態はない はずだ。
って事でいいですよね?
-------------------------
で、ですね。コモディティがね。ま、石油がね大下げした途端に円高ですよ。あそこに向かってた金が円買いに流れ込んできてるんだと見るのが妥当じゃないですか?だとしたら敵の資金量は巨大ですから日本政府が何やったって勝ち目はないですよ。ってか円の総量はそんなに大きくないんで大騒ぎをすれば短期だし、長持ちさせたければ値幅は小さくしないといけないしだとおもうんですね。大もうけをもくろんでるジャブジャブさんだから短期に強請ってそれ以上は無理だとさっさと見切りをつけられて、ジャブジャブさんは別のターゲットを探し出してそっちに行でしょうね。
それはどこか?円に飽きた頃に世界情勢が落ち着いてれば世界へ、まだ揺れてれば日本国内へ。ですね
-------------------------
前半の円キャリーの部分。マスコミ経済部さんは庶民をミスリードした反省文出してくれるんですかね。
最近のコメント