アポロ / 光の反射角
鳥の使命: アポロ/コーナーキューブ設置とフットスタンプ/ネット上元画像へリンク
↑のコメント欄の↓の続き。
「月の砂は光が来た方向に反射を返すんで半日陰もあるんだという説があるけど」
来た方向に反射するんだとすると
下図「日光」の方から太陽光が斜めに差してて、「カメラ」位置から遠近その範囲の写真を撮った時、太陽光の入射角度に一致するところの反射率が一番高く、その手前と遠方は徐々に反射率か下がって来るはずだな。そう言う写真はあったっけ?
herikutu1.jpg
| 固定リンク | 0
「アポロ」カテゴリの記事
- 今日の触れないでおいてあげる大人の対応(2019.01.05)
- 今日の半世紀前には二人乗りだったけどね(2018.04.06)
- 続々/ アポロ帰還時のドッキング(2014.09.11)
- 月面車は退化している(2014.08.03)
- レーザー砲の着弾補正はどうやるのか?(2014.05.03)
コメント
面白いところに目をつけられたと思います。
実際には光の再光性は奥行き方向だけではなく、水平方向にも働いて見えます
から撮影者が逆光で写真を撮った場合、彼の影が写っているならば影の上半身
部分の周りに後光が射した様な明るいところが見えるでしょう。
そう思ってみると確かに結構撮影者の影に後光が射した写真があるようです。
例)
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/AS15-85-11398HR.jpg
インデックスファイルのサムネイルだと更にその傾向が解りやすく見えますね。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/Ap15_Mag85.jpg
もっともレゴリスの再光性はあくまでも"傾向がある"程度のものですから後光
がレゴリスの再光性由来のものとは即断できませんが。
投稿: tomo | 2008年1月14日 (月) 23時54分
はじめまして。コメントありがとうございます。
上の方の写真は撮影者の重力で光がゆがんで回り込んでるんだと思います。
(~_~)冗談です。
サムネイルの方説得力有りすぎ、捏造派としてはグラッと来てます。変な着眼点 気がつかなけりゃよかった (;´_`;) 。かぐや画像が来てから弱気になってるんですが、これが追い打ちを掛けてくる。
でも飛行服の(人工物の)影の所のシワまでちゃんと写っちゃうほどは反射しませんよね。
まだ、月から不安定な発射をして2周回ほどで母艦とドッキングしちゃったってのが強固に残ってて、塀のコッチに踏みとどまっていられるんです。捏造派も頑張るぞ。
つー事で以後もよろしく。
投稿: 本人 | 2008年1月15日 (火) 00時24分