アポロ/紋章は偽装されたか / ブーツ・オン・ザ・ムーン
今まで漠然と変な感じがしていたのの意識化が出来たようなんでアポロカテゴリーに一記事追加。某なんchで何色騎士さんが腰痛部のリンク張ってくれてたの見てね。
お月様にね、足あと残してきたんですよ。
でね。湿地に足あとを残したから恐竜の足あと化石があるわけで、乾いたところに残した足あとは化石になってないと思うんですよね。つまり土が濡れて粘度を持った粘土状になってたから、足あとが、スタンプとしてプリントされた。くっきりと足あとが残る場合、土は相当の粘度を持っているはずだ。とね。
そんで、ついでにイメージしたのは「蜜蝋の封印」「シーリング&ワックス」
あのレベルの「くっきり足あと」は、乾いた砂にはつかない。しかしフット・スタンプはある。有らせた意志がある。
つーことですよ。よろしく。
| 固定リンク | 0
「アポロ」カテゴリの記事
- 今日の触れないでおいてあげる大人の対応(2019.01.05)
- 今日の半世紀前には二人乗りだったけどね(2018.04.06)
- 続々/ アポロ帰還時のドッキング(2014.09.11)
- 月面車は退化している(2014.08.03)
- レーザー砲の着弾補正はどうやるのか?(2014.05.03)
コメント
(-_-メ)
オルドリンの足あとどのカメラで撮ったんだ?
投稿: 本人 | 2008年1月 5日 (土) 13時44分
2ちゃん経由で見に行ったのが見つかりました
YouTube - MoonFaker - Project Sandbox
http://jp.youtube.com/watch?v=9S30XLds5gc
-------------------------
ズバリ!そろそろアポロの月面着陸跡が見たい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192080740/
-------------------------
132 名前:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk [sage] 投稿日:2008/01/04(金) 19:51:11 ID:nElCOaGN
http://www.youtube.com/watch?v=EaV7QB_ReTw&feature=related Moon Landing Hoax-One Giant Spotlight For Mankind
http://jp.youtube.com/watch?v=9S30XLds5gc MoonFaker: PROJECT Sandbox 砂&砂の挙動に対する検証
http://www.youtube.com/watch?v=BROnYIjwKHs&feature=related (PART1) 実に基本的な「影」が再現できずに悩んでいるようです。
http://www.youtube.com/watch?v=XaiwHmP6TCQ&feature=related (PART2)
http://www.youtube.com/watch?v=NgjuyJvALZE MoonFaker: Premature Separation
http://www.youtube.com/watch?v=V2dzr_Ojp3s MoonFaker: Exhibit C. PART 1 ケイシングの主張を再検証。アポロ13は燃料不足で帰還できない計算に・・・
http://www.youtube.com/watch?v=rrAidYMBHdo MoonFaker: Exhibit C. PART 2
http://www.youtube.com/watch?v=nebxYU2PE6o MoonFaker: Exhibit C. PART 3
http://www.youtube.com/watch?v=kRNcOwNNhYA MoonFaker: Exhibit C. PART 4
http://www.youtube.com/watch?v=f2rotplZn0g MoonFaker: Exhibit C. PART 5
http://www.youtube.com/watch?v=j_wW7ZWVUYo MoonFaker: Exhibit C. PART 6
http://www.youtube.com/watch?v=_XGecn8np60 MoonFaker: Exhibit C. PART 7
http://www.youtube.com/watch?v=Gh8X3Jz3XyI MoonFaker: Exhibit C. PART 8
http://www.youtube.com/watch?v=EJuuraAMAUs MoonFaker: Cats & Elephants Exhibit Cでの放射線問題を突っ込んで調査。
http://www.youtube.com/watch?v=W6uVCo8zEww The Apollo moon hoax claims II - Apollo 16 salute
http://www.youtube.com/watch?v=BnULp974JqE Moon Hoax- The Harlem Globe Asstro-nots
(...)
http://www.youtube.com/watch?v=rC1legw5-gs Moon Hoax- Apollos Atmospheric Moon なんと飛行士が旗の傍を通過すると風で旗が動きます。lol 3:30辺り。
投稿: 本人 | 2008年1月 5日 (土) 15時56分
シーリング&ワックス - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%86%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox
投稿: 本人 | 2008年1月 5日 (土) 18時06分
こんにちは。
「天文セミナー第76回」というサイトの中に、既にアポロが月に置いたことになっているレーザー反射板(反射器)が機能しなくなったと書かれていました。
http://www.saji.city.tottori.tottori.jp/saji103/TAYORI/tayori109/seminar.htm
「光の粒子、つまりホトンの数で数えるほどの証拠でしたが観測は成功し、以後反射器が機能しなくなるまで続けられ、さらに人工衛星の軌道決定にも使われてきました。」
ところが、アメリカのアパッチポイント天文台では、2005年7月24日から月と地球との距離を測定する月面照射レーザの運用を開始したことになっています。
http://physics.ucsd.edu/~tmurphy/apollo/basics.html
もちろんアポロの反射器に向けてレーザー光線を発射させ、その反射光をとらえているそうです。
私は、どちらも嘘つきだと思っています。
投稿: スパイラルドラゴンレーザー反射鏡 | 2008年1月 6日 (日) 18時05分
コメントありがとうございます。
天文セミナーは昨日「らくちんランプ」さま経由で見に行ってました。相変わらず発射装置はあるのに受光装置には触れられてないなと思ってるうちに見逃してました。「反射器が機能しなくなるまで」でしたか。
そんと、Wikipediaで光子を見てもよくわからないんですが、電磁波である光が粒子でもあるという性質を持つんだか、電磁波がなんかに作用して物質化してサイババのビブーティのようになったものか、なんだかよーわからんのに変わりはないんですが。
で、月から帰ってきた「光子」の観測は、連続する電磁波ならオシロメーターみたいな波形分析でされるだろうけど、ビブーティのエネルギーを持った一フォトンなら「霧箱」とか「泡箱」ってのが使われてるんじゃないかと思うんですよ。「光導管」みたいなのはあったけど、その中の特定の光を選り分けたり増幅する事は出来なかったと思うんですよね。
とね。へたな類推とか憶測とかする余地有りまくりなほど、アッチからの情報が不備で不足で説得力無さ過ぎで。でも思ってみたら説得力無さ過ぎるのは「NASAすぎる」と当然なんですね。(チャン チャン) おあとの用意もよろしいようなので…
-------------------------
人類はすぐ石器時代に戻るわけじゃなさそうなんで、わて等が生きてる内かはわからんが、ホントのことはやがてわかるでしょう。それまでゆっくり楽しくジャンクノイズみたいな音楽でも聞きながらね…
投稿: 本人 | 2008年1月 6日 (日) 23時13分
コメントトップに自分で
>(-_-メ)
>オルドリンの足あとどのカメラで撮ったんだ?
と入れたけど。アポロ11ってカメラはアームストロングが写しててオルドリンはカメラ使ってない気がするんだよね。前屈してお腹に付けてたカメラで写した風なんだが、そのカメラがオルドリンにはついてないはずなのよね。ラージャ?ピッ。
投稿: 本人 | 2008年1月 7日 (月) 00時13分
半導体レーザ計測用の実験系を構築しようとしています。何か計測装置の写真が載っ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412074184
↑経由で↓に行ってみる
下里水路観測所見学記
http://www.nhao.go.jp/~narusawa/shimosato/shimosato.html
投稿: 本人 | 2008年1月 9日 (水) 00時39分