激変緩和処置を / Panasonic
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- フレキシブルで正しい選択(2013.08.26)
- 円ドル大変/ 崖っプチに立つ人たち(2013.06.25)
- 辺野古ヘコヘコ辺野古ノコ(2009.12.16)
- 人品定めの儀(2009.12.15)
- 続/ ビラ撒き/ 暗黒舞踏に吸い寄せられる暗黒社会(2009.12.08)
「過程の事情」カテゴリの記事
- 雑記/ 換気気運を喚起せねば(2013.10.04)
- お風呂につかりたい秋(2013.09.26)
- 今日の電車遅れ(2013.08.12)
- 暇ネタ/ あっという間に春が…(2010.05.13)
- 味醂会社は蒸留酒でも口当たりに未練(2010.03.16)
コメント
「電気自動鍋 NF-82」でググルと↓があっていくつもある千葉県立博物館のどこかだな。収蔵品としてあるのか?大事にせねば。
http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/doc/research/17houkoku/17houkoku2_2.pdf
ありがたや、ありがたや
投稿: 本人 | 2008年1月12日 (土) 00時19分
これの報道で、世界化するのにパナで統一するんだと解説した物多し。
でも、今でも海外ではPanasonicが使われているわけで、既に松下はパナで世界化に限界が出ていると言う現実に直面しているわけだ。「パナで限界」これが現実。だから本来は「パナ」以外で世界化に挑戦しなおさなきゃいけないわけだ。
第一「松下」じゃあなぜ世界化できないのか?ゴールドマンサックスだってモルガンスタンレーだって、マクドナルドだって、フォードだってメルセデスだって、なんだってカンだって「個人名」で世界化してるじゃないか。「でぃずにーらんど」なんか元は「うおーると でぃずにー」だぞ。どうだ恐れ入ったか。
「パリス ヒルトン」なんつーのもいて、個人名が会社名(ブランド名)になりそれがまた孫娘(個人)の世界化の支えになっている。だいたいが「ブリトニー スピアーズ」なんってのはブランド名を経ずに個人名その物で世界化しちゃった。個人でさえ個人名で世界化しているという驚異の世界。
また「すきやき」「たたみ」「じゅーどー」「からて」「げいしゃ」「すし」「けいれつ」等日本語のままでも世界化できるわけで、
「へんたい電器」とか「まいこエレクトりっくス」とか言うブランド名が検討されるべきなんだ「ぴかちゅー電器(ふるいか)」とか。「クイントリックス」が良いんじゃねーか?
松下ナショナルをパナに置き換えることと世界化を関連づけて語ることが、信じられない勘違いで、自分の勘違いに気づけないことがメディア人や組織の劣化であることに気づけないという、個と組織と両面共の自覚力の無さ、内省力の無さ、世界観の欠如、無思想性、(自分は自分という価値基準しか信じないという強固な)意志の欠如。
既存価値観(言説)への付和雷同。
… とにかくパナ化と世界化は無関係ですから バカのせいで変な事を書いたら訂正できるように、せめて組織としての検証力をつけてくださいな。
投稿: 本人 | 2008年1月13日 (日) 22時12分