新語流行語大賞
新語流行語大賞と言うが、現象を表す言葉が並んでいる。
-------------------------
大賞
★(宮崎を)どげんかせんといかん
テレビで見ていると「どげんかせんな(にゃ)いかん」と聞こえるんだが、流行語というからには「語」を正確にしてもらいたいモンである。「と」で流行ったんだって?はやっとらん。★ハニカミ王子
優勝した翌日には命名されていたわけで、仕掛けた人がいるわけだ。仕掛け人を出せ。糾弾してやるから。
トップテン
◆(消えた)年金
これって新語や流行語なのか?
◆そんなの関係ねぇ
少なくとも幼稚園と出版業界以外では流行ってない。
◆どんだけぇ~
幼稚園と小学校とテレビ局と出版業界以外では流行ってない。
◆鈍感力
新聞業界と週刊誌以外では…
◆食品偽装
言葉が流行ったんではなく、事象が目立った。もしこれに関連して流行ったものがあるとすれば「内部告発」
◆ネットカフェ難民
テレビ業界でネタとして便利に使われただけ。
◆大食い
流行ったか?
◆猛暑日
そんな日が長く続いた地方があったという一地方の現象であって、語として流行ったわけではない。
-------------------------
新語流行語大賞とは、よーするに、紅白歌合戦や夏の高校野球と同じマンネリで弊害が指摘されながら主催者に決断力も突破力も応用力も読解力も生活力もないために続けているに過ぎず、そう言う傾向は日本の国民病の一種。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- フレキシブルで正しい選択(2013.08.26)
- 円ドル大変/ 崖っプチに立つ人たち(2013.06.25)
- 辺野古ヘコヘコ辺野古ノコ(2009.12.16)
- 人品定めの儀(2009.12.15)
- 続/ ビラ撒き/ 暗黒舞踏に吸い寄せられる暗黒社会(2009.12.08)
「メディア論」カテゴリの記事
- 虚報のフレームアップ(2010.12.05)
- 南北朝鮮砲撃合戦/ 自民とメディアが延焼を加速する対岸の火事(2010.11.25)
- 南北朝鮮砲撃合戦にみる日本の劣化の原因(2010.11.23)
- 電波シャッフル ナノ?(2009.05.17)
- 時代が変わったのか自分が変わるのか(2009.04.09)
「蛇足と愚問の日々」カテゴリの記事
- 「体制番」によって護持される日本という虚構(2009.11.19)
- ヒッキーに対価を払うべきか(粘着と時間)(2009.04.01)
- 簡保) 小泉もおわっとる (郵政(2009.02.22)
- アジア共栄圏 構想(2009.02.17)
- シンクロニシティ/同時代性/アメリカで(論理優先で)育った橋下徹やさかい(2009.02.10)
コメント