ニヒルな福田もお昼にニコリ
どうも福田政権に懐疑的な人が多いようなんだが、私は「福田」が飛び出た時に「自民しぶといな」と感じた。森キロウだな。あの人は顔見知り同士の村社会の世話役としては余人をもって変えがたい人だなと。で。福田。
現在の衆院議員の任期は2009年秋までらしいので「福田」はそこまで引っ張るわけです。テロ特措法?「フフッ 法律に従うのが民主主義でしょ。違いますか?別に私が国際公約したわけじゃありませんしね」消費税?「責任政党ですからね。野党は責任とれますか?」年金?「軽々しく言えませんけどね。出来ることは全部やりましょうよ。ねっ」
-------------------------
麻生氏なんかは「昔の自民に戻っちゃって」みたいな批判をしているが「昔の自民」だから振り子が右や左に振れる事で強かったわけで、それが実現したのは派閥という分派平衡構造があったからなんで。分派が福田に偏りすぎたのは問題がありそうに見えるが、「福田という人物」がそれを逆手にとって恐怖支配をやらないという安心感の上に支持されているわけで。自民が本来の党内対立&融和結束の強さに立ち戻ろうとする姿勢なんですよね。その中でも、出る問題はどうしても出るわけなんだが福田のキャラでいなしていこうと。任命責任?「そりゃぁ無いことはないでしょうね。ま、次のひとに頑張ってもらってねっ。見守りましょうよ」
-------------------------
で、本題はここからなんだが
その糸を引いたのは「森キロウ」。二度と得難い、余人をもって代え難い。
つまりこいつを崩せば。森に変わる森なし。なんだな。あえて言えば「森英介(千葉11区)とかいるし、森まさこ(それはセンセイ-参院)までいる。人材豊富じゃないか。
つーことで敵将はあと一人。ほかは小泉がかたづけてくれた。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- フレキシブルで正しい選択(2013.08.26)
- 円ドル大変/ 崖っプチに立つ人たち(2013.06.25)
- 辺野古ヘコヘコ辺野古ノコ(2009.12.16)
- 人品定めの儀(2009.12.15)
- 続/ ビラ撒き/ 暗黒舞踏に吸い寄せられる暗黒社会(2009.12.08)
「蛇足と愚問の日々」カテゴリの記事
- 「体制番」によって護持される日本という虚構(2009.11.19)
- ヒッキーに対価を払うべきか(粘着と時間)(2009.04.01)
- 簡保) 小泉もおわっとる (郵政(2009.02.22)
- アジア共栄圏 構想(2009.02.17)
- シンクロニシティ/同時代性/アメリカで(論理優先で)育った橋下徹やさかい(2009.02.10)
コメント