アポロ月着陸疑惑/セレーネはナゼ?
↓に、もうすぐ日本が投入する月周回観測衛星「かぐや(旧姓セレーネ)」のするお仕事が紹介されてます。アポロで月の石を350kgも持ってきてわかっているはずなのに、「かぐや」の観測では月の石の成分の分析にえらい力点が置かれています。アポロが持ち帰ってきた石を信用していないようです。9月半ば(13日頃とか)打ち上げ。
また、すぐ続いて(10月予定)中国も月探査衛星を送ります。アメリカに対して「ばらすぞ」カードを持とうとしています。
-------------------------
上空から月に電波をぶつけて反射を観測して地下構造を計算するそうです。「柏崎刈羽」の地下がわからんとかほざいてる会社は正当な努力をするように。
-------------------------
当サイト内関連記事はカテゴリー「アポロ」でごらんいただけます。
| 固定リンク | 0
「アポロ」カテゴリの記事
- 今日の触れないでおいてあげる大人の対応(2019.01.05)
- 今日の半世紀前には二人乗りだったけどね(2018.04.06)
- 続々/ アポロ帰還時のドッキング(2014.09.11)
- 月面車は退化している(2014.08.03)
- レーザー砲の着弾補正はどうやるのか?(2014.05.03)
コメント
仮に自分の庭の土を350kg分析したとして、それでサハラ砂漠の砂について何が言えるか。考えたことある?
投稿: | 2007年8月31日 (金) 00時11分
はじめまして
いろいろアポロ月面着陸疑惑のサイトを回ってみたのですがここが一番説得力がありました
特に他のサイトではあまり取り上げていない月着陸船の月からの打ち上げ、ドッキングなどの考察があるのがすばらしいと思います
あと月面車の疑惑ももっと突っ込んで欲しいです
投稿: キングハナアルキ | 2007年9月19日 (水) 15時40分
コメントありがとうございます。
どこでもやってることをここで繰り返してもくどいだけなんで、よそでやってない事ばかりやってるんです。だから新鮮に見えるのかもしれません。
月面車はあんましよく分からないんです。その後、車輪がワイヤーで編んだ物だから走れるんだとか言う情報も見かけたし。でも人間が結構な高速で走れるのにわざわざ月面車持っていったってのもなんか変だし。横転でもして宇宙服破けたら即シボーンヌなわけだし。今度トヨタが出す家庭の100Vで充電できる電気自動車でも一充電での連続走行距離が20kmぐらいだそうで、昔の性能悪い電池で28kmも走り回ったってそれマジかよ、とかも思うし。
ま。NASAがやったって言うんだからやったことにしといてあげるけど、俺は信じてないからね、ってあたりで。俺は俺の道を行くんだぜと。そんな感じです。
また何かあったらコメントくださいな。
投稿: 本人 | 2007年9月19日 (水) 22時36分