ソニの先端オモチャはニンテンドのに負けた
えーとぉー。昨日の朝日記事なんですが
asahi.com:F22導入「日本の長期戦略作り先決」 前米国防副次官 - 政治
" 米国の対アジア安保政策を担当してきたローレス前米国防副次官 "
" は「日本が詳細なデータを要求するのは論理的なこと」としつつも、「魅力的だから(防衛力の)シンボルとして欲しいということは言ってほしくない」と語り、あくまで軍事戦略面からの必要性を明示するよう求めた。"
「戦略」だそうですよ。日本に軍事戦略なんてアリッコ無いじゃないですか。「戦略」がない証拠に先端兵器をほしがっている。「戦略」があれば兵器に依存しない道(政治外交だけど)の価値優先度がずっと高くなって、靖国に行くとか北朝鮮を過度に刺激するとかはしなくなりますよ。慰安婦証拠がないとか「戦略的文脈」に沿わず平気で言う。(あるいは確信犯的に挑発をすると言う選択もあるが、現状戦略的意図に沿った行動がなされているとは見えない)。「軍事戦略」は軍の仕事じゃなくて文民政府の仕事ですよ。
で文民政府に戦略がないまま。戦術訓練はしてると思うがいわゆる局地戦しか想定してないと思うんですね。自衛隊は総力戦が出来るんですか?たとえば北海道に2カ所の上陸、東北北陸から近畿までの本州に3カ所、中国四国九州で1カ所の上陸と核ミサイルの可能性、島のいくつかは急襲制圧さる、なんて対応できるんですか?出来ないでしょ。せいぜい一カ所の上陸と要衝の事前守備だけぐらい。
つまり自衛隊はあまり役に立たないというか、文民政府が自衛隊にどこまで要求するのか明示できていないんで、それは致し方ない。でも、そもそも本格的に日本に攻めてくる軍隊がいそうもない。本気の脅威がないのに予算はジャブジャブある。その結果。
防衛省も社保庁と同じで自分たちが使える高価なオモチャが欲しくてしょうがない。
って認識で良いんでふぁ?
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- フレキシブルで正しい選択(2013.08.26)
- 円ドル大変/ 崖っプチに立つ人たち(2013.06.25)
- 辺野古ヘコヘコ辺野古ノコ(2009.12.16)
- 人品定めの儀(2009.12.15)
- 続/ ビラ撒き/ 暗黒舞踏に吸い寄せられる暗黒社会(2009.12.08)
「蛇足と愚問の日々」カテゴリの記事
- 「体制番」によって護持される日本という虚構(2009.11.19)
- ヒッキーに対価を払うべきか(粘着と時間)(2009.04.01)
- 簡保) 小泉もおわっとる (郵政(2009.02.22)
- アジア共栄圏 構想(2009.02.17)
- シンクロニシティ/同時代性/アメリカで(論理優先で)育った橋下徹やさかい(2009.02.10)
コメント