甲型ダイナミックマイクの復活を
なんか最近のテレビ人っていつでも絶叫してるみたいなんだけど。
「ちょい照れ」な日本人の私から見るとあれは特定隣国なんじゃないかと違和感ありまくりだったんだな。でもなんか今日(ってか今)ある解が見つかった。それはこうだ
口から離れたところにつけているピンマイクは雑音を拾わないように録音レベルを下げ目にしていて、そこに周辺音と明らかに違う音量で自分の声を届かせようとしている。その結果大騒ぎ型になっている。一人の大騒ぎは周辺の人に伝染しやすいので全体が大騒ぎ型になってしまっている。
って事なんじゃなかろうか。
機材が文化を破壊している。昔ながらの持ち手のある、スタンドに立てるダイナミックマイクを復活させて、日本的「ちょい照れ」を取り戻そうじゃないか。
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- オリンピック放送がオリンピーキー過ぎる件(2008.08.17)
- 2月12日のWBS / 画期的画面構成と具体策(2008.02.13)
- WBSスタジオに巨大ディスプレー(2007.11.01)
- 甲型ダイナミックマイクの復活を(2007.03.26)
- あるある詐欺(2007.01.29)
「蛇足と愚問の日々」カテゴリの記事
- 「体制番」によって護持される日本という虚構(2009.11.19)
- ヒッキーに対価を払うべきか(粘着と時間)(2009.04.01)
- 簡保) 小泉もおわっとる (郵政(2009.02.22)
- アジア共栄圏 構想(2009.02.17)
- シンクロニシティ/同時代性/アメリカで(論理優先で)育った橋下徹やさかい(2009.02.10)
コメント