« 医も学もメディアも算術/タミフル周辺 | トップページ | 雑記/能登半島沖地震 »

続がたくさん)アポロ月着陸疑惑/レーザー反射板

粘着質ですいません。以下過去記事の、オジサンあたまクラクラな数字ですが。じゃあ月面に置いてきた反射板の方はどうよ と最近気になってるんですよ。

鳥の使命: 続続々々々)アポロ月着陸疑惑/レーザー反射板/最終回?
「1.4392630972941853770869314910766e-7」

ガラスの(対温度)膨張率ってどれぐらいなの?とググって見ると。ガラスのお話01なサイトが見つかって、勝手にリンクしちゃうんですが、なんとここに「10のマイナス7乗を」なんて数字が出てくるじゃないですか。

「10のマイナス7乗」。このあいだ頭痛くなったやつですねー。

でガラスが温度一度変わった時にどれだけ膨張するかってのが「ガラスの膨張率」だそうで、その数字が50だとか100ぐらいだとかって範囲らしいんですね。先日地球から撃つ時に管理しなきゃいけないのが「1.4392…の10のマイナス7乗」だったわけです。

それと比べて35倍とか70倍とかの膨張率があるんですよ。それも月面の気温1度の温度変化に対してです。さらに上リンク「ガラスのお話01」には「これは体積変化のため、長さの変化量は、それぞれの3乗根なので」とあるじゃないですか。長さだと35倍とか70倍のさらに3乗も膨張するんですよ。

これって、反射構造に影響すごいでしょ。

さらに、月面の気温というのはセガダイレクト"■気温は最高-130度~最低170度!"とその温度差300度もあるんですよ。(最高と最低が逆で最高130度、最低-170度が正しいみたいだけど)

うーむ。頭痛すぎてタミフル飲もうかしら。

とにかく「月面に置いた反射板は地球から撃ったレーザー光線を一億分の一度の角度管理してちゃんと返してくる事は出来ない」って結論で良いのでふぁ?いいんですよねぇ。理系の方がいらっしゃったら なにとぞご意見をいただけないかと。

-------------------------

当サイト内関連記事はカテゴリー「アポロ」でごらんいただけます。

 

| |

« 医も学もメディアも算術/タミフル周辺 | トップページ | 雑記/能登半島沖地震 »

ニュース」カテゴリの記事

蛇足と愚問の日々」カテゴリの記事

アポロ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続がたくさん)アポロ月着陸疑惑/レーザー反射板:

« 医も学もメディアも算術/タミフル周辺 | トップページ | 雑記/能登半島沖地震 »