« 雑記:2007/02/24 | トップページ | タミフルが旬です。 »

続続々々々)アポロ月着陸疑惑/レーザー反射板/最終回?

えー。アポロで月に置いてきた反射板を地球からレーザー光で射抜けるか?問題。

100年後だって出来ないだろう。
何万分の一度の角度を管理しなきゃいけないんだぞ。

月 - Wikipediaを参考にしながら。電卓叩きます。
>>月と太陽の見た目の大きさ(視直径)はほぼ等しく、約0.5度である。
>>月の直径は3474km。
地球から月の直径 3474km=3474000m が0.5度で見える。
では月にある1mの大きさの物は何度に見えるのか。

0.5度を3474000mで割れば良いだけなんだが、それがもう文系オジサンには理解不能な数字なんですよ。↓とにかく、それぐらいすごい数字らしい。

1.4392630972941853770869314910766e-7

たぶん1.0の前に0が7個つくんだろう。0.000000014392あたりで、あたらずと言えど納豆からずだろう。これは【1000万分の一度】って事なんじゃなかろうかと。いや《一億分の一度》なんじゃなかろうか。

地球のレーザー発射装置は一千万だとか一億分の一度の発射角管理が出来る必要があるわけで、オヒオヒ、いくら日本の匠がいてもこれは無理だろ。いや複数の歯車を組み合わせて出来るんだよとあなた言いますか?歯車同士の間に張った油膜より何万分の一も薄いでしょ。

-------------------------
当サイト内関連記事はカテゴリー「アポロ」でごらんいただけます。

| |

« 雑記:2007/02/24 | トップページ | タミフルが旬です。 »

ニュース」カテゴリの記事

蛇足と愚問の日々」カテゴリの記事

アポロ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
私は「かぐや」の打ち上げが成功した後に、改めにアポロ月着陸船が月面から飛び立つ映像を見て、アポロ計画が嘘の塊だと確信するようになりました。
さて、事後連絡になりますが「レーザー反射鏡」の記事を私のブログにおいて紹介させて頂いています。
また、とある天文台の管理人から「地球からアポロの残骸を見るために必要な望遠鏡の性能について」の回答を頂いた事がありますので、その一文を紹介します。
 「月面に残されたアポロ着陸船の降下モジュールの大きさを約5mとすると,月までの距離は38万kmですから,地球から見る5mの物体の角度は,1度の約120万分の1(0.003秒)となります。大気のゆらぎなどの影響を無視すると,この角度を分解できる望遠鏡の口径は約42m必要です。」
 それにしても天文学の専門家達は、一体いつまで「レーザー反射鏡」のトリック隠しに協力するのですかね。

投稿: スパイラルドラゴン | 2007年12月 5日 (水) 14時22分

(__+)/ ご挨拶コメントを書いたんですが、どっかに行ってしまったようです。すいません。先日は本文が1時間ぐらい行方不明でその後出現したことがあって、今回不明のご挨拶もそのうち表示に反映されるのではないかと期待しつつ待ってみます。大変不手際で申し訳ありません。あした出現していなければ改めてご挨拶書き直します、そんな事情ですのでお許しください。

投稿: 本人 | 2007年12月 6日 (木) 00時21分

(消えたコメントが復活しないようなので改めてご挨拶をば。)
-------------------------
コメントありがとうございます。「らくちんランプ」様経由でいらっしゃる方が多く、流行っているブログの動員力というのはすごいモンだなと感心しています。

「らくちんランプ」様のコンテンツをいくつか拝見しました。大昔に枝分かれした行く末が今こうなっているんだなと言う微妙な接点がありそうな感じのする部分があり、とても興味深く感じました。

人気ブログでご紹介いただいた副作用でか 2ちゃん経由でいらっしゃる方がちらほら。たどったらリンクが張られているのを発見しました。こんな隅っこのブログが 2ちゃんデビューしてしまって良いんでしょうか。ま、ぼろくそ書かれてたわけで、より多くの方に遊んで頂けるネタを提供できて嬉しくはあるんですが。
と言うことで刺激的なことは書かずにおきます。(「生物の多様性」を尊重しましょうね)

気が向いたらまたコメントください。
適度によろしく。

投稿: 本人 | 2007年12月 6日 (木) 12時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続続々々々)アポロ月着陸疑惑/レーザー反射板/最終回?:

« 雑記:2007/02/24 | トップページ | タミフルが旬です。 »