« 郵政公社の副業 | トップページ | モルグ街のバルサン”氷殺” »

メディアの本能

でもテレビって力道山とシャープ兄弟がドウタラとか草創期からアレだったんだな。脈々と亀ボクサーまでつながる系譜なんだろうが「どうせプロレス」は赦してもボクシングはまずいだろとか、相撲の星は幾分は良いけど優勝を決めるところはダメだろ、とか。人により境界線が違うにせよ、超えてはいけない一線がある世界だったわけだ。(スポーツ担当女子アナがスポーツ選手とくっつくのは範囲内で、ニュースモナーが政治家とくっつくのはアウトだったわけだ。)

で。
あるある納豆。わたしゃ許容範囲内。あれはプロレスの仲間で、熱く語りスポーツ新聞に見入り、一緒になってショーを楽しめば良かったわけだ。ナニから何まで演出だったという(プロとしての)未熟はあったので、裏が見えちゃってるだろと文句を言う事はあっても、ダメだという筋合いのモンじゃないと思う。

しかし番組打ち切りになるという。そうじゃなくて
「テヘッ。ちとまずかったですね、今度からうまくやりますから」って
種類のモンだったと思うんだが、なにやら極端なバッシングを受けている。不二家しかり。内規の賞味期限に反しただけで違法じゃないらしいのに極端なバッシングを受けている。バッシングしているのはメディア。メディアは事態をフレームアップする。そのフレームアップ欲求こそが「あるある」の本質。

つまりあれはメディアの原罪ですよ。

| |

« 郵政公社の副業 | トップページ | モルグ街のバルサン”氷殺” »

ニュース」カテゴリの記事

メディア論」カテゴリの記事

蛇足と愚問の日々」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メディアの本能:

« 郵政公社の副業 | トップページ | モルグ街のバルサン”氷殺” »