メディアの本能
でもテレビって力道山とシャープ兄弟がドウタラとか草創期からアレだったんだな。脈々と亀ボクサーまでつながる系譜なんだろうが「どうせプロレス」は赦してもボクシングはまずいだろとか、相撲の星は幾分は良いけど優勝を決めるところはダメだろ、とか。人により境界線が違うにせよ、超えてはいけない一線がある世界だったわけだ。(スポーツ担当女子アナがスポーツ選手とくっつくのは範囲内で、ニュースモナーが政治家とくっつくのはアウトだったわけだ。)
で。
あるある納豆。わたしゃ許容範囲内。あれはプロレスの仲間で、熱く語りスポーツ新聞に見入り、一緒になってショーを楽しめば良かったわけだ。ナニから何まで演出だったという(プロとしての)未熟はあったので、裏が見えちゃってるだろと文句を言う事はあっても、ダメだという筋合いのモンじゃないと思う。
しかし番組打ち切りになるという。そうじゃなくて
「テヘッ。ちとまずかったですね、今度からうまくやりますから」って
種類のモンだったと思うんだが、なにやら極端なバッシングを受けている。不二家しかり。内規の賞味期限に反しただけで違法じゃないらしいのに極端なバッシングを受けている。バッシングしているのはメディア。メディアは事態をフレームアップする。そのフレームアップ欲求こそが「あるある」の本質。
つまりあれはメディアの原罪ですよ。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- フレキシブルで正しい選択(2013.08.26)
- 円ドル大変/ 崖っプチに立つ人たち(2013.06.25)
- 辺野古ヘコヘコ辺野古ノコ(2009.12.16)
- 人品定めの儀(2009.12.15)
- 続/ ビラ撒き/ 暗黒舞踏に吸い寄せられる暗黒社会(2009.12.08)
「メディア論」カテゴリの記事
- 虚報のフレームアップ(2010.12.05)
- 南北朝鮮砲撃合戦/ 自民とメディアが延焼を加速する対岸の火事(2010.11.25)
- 南北朝鮮砲撃合戦にみる日本の劣化の原因(2010.11.23)
- 電波シャッフル ナノ?(2009.05.17)
- 時代が変わったのか自分が変わるのか(2009.04.09)
「蛇足と愚問の日々」カテゴリの記事
- 「体制番」によって護持される日本という虚構(2009.11.19)
- ヒッキーに対価を払うべきか(粘着と時間)(2009.04.01)
- 簡保) 小泉もおわっとる (郵政(2009.02.22)
- アジア共栄圏 構想(2009.02.17)
- シンクロニシティ/同時代性/アメリカで(論理優先で)育った橋下徹やさかい(2009.02.10)
コメント