胴元のとりすぎなのか?
ワシの職場では昔、百番百番の科学ぞうきんマットを使ってたんだが、別の業者がセールスに来て、それまでの半額ぐらいでマットを持って来るというんでそこに変えてるんだが。
その業者の説明では、なんで半額か?テレビCM料かかってないからです、だったんだな。
いえね。米系損保会社の大量テレビCMの費用はどこから出てるのかな?とか、最近(朝日)新聞に何回も全面広告出してるマネックス証券の広告費はどこから出してるのかな
とか。
事前に金を撒いておく事でなんかあったときのバッシングを回避するためのリスク管理費用なんだろうか?とかね。バッシングされるような事をやってるんじゃないよね??
-------------------------
におわない毛染め薬「ダリヤ」の広告費もなかなか謎を感じるんだが。
| 固定リンク | 0
« 続)簡保の宿借り | トップページ | あるある詐欺 »
「蛇足と愚問の日々」カテゴリの記事
- 「体制番」によって護持される日本という虚構(2009.11.19)
- ヒッキーに対価を払うべきか(粘着と時間)(2009.04.01)
- 簡保) 小泉もおわっとる (郵政(2009.02.22)
- アジア共栄圏 構想(2009.02.17)
- シンクロニシティ/同時代性/アメリカで(論理優先で)育った橋下徹やさかい(2009.02.10)
コメント