うつくしい日本的風景
北国拉致問題でNHKに「放送命令」を出した。
これって効果あるのか?これまでの報道でも彼の国のラジオはチューナーが固定されてて迷惑な電波が入らないようになってるとか言われてたし。
そうすることでどういう効果がどれだけ得られるか「定量的な」検証をせず、そんな気分(定性的な)で事を運ぶ。
その時には神風が吹くからと戦争をやってから60何年か、
民族性ってのは変わらないもんだなーと。分かってることではあるがいまさらながら、心に染みて感じるのであった。
日本人はこうやって根拠なく突撃して、悲惨に玉砕していくのだ。うつくしい滅びの国なのだ。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- フレキシブルで正しい選択(2013.08.26)
- 円ドル大変/ 崖っプチに立つ人たち(2013.06.25)
- 辺野古ヘコヘコ辺野古ノコ(2009.12.16)
- 人品定めの儀(2009.12.15)
- 続/ ビラ撒き/ 暗黒舞踏に吸い寄せられる暗黒社会(2009.12.08)
コメント
で、定量的把握なく突入しようとしている教育改革があるわけで、それをやってメリットとデメリットのバランスがどうで、だからやる価値があるという話なの?なんとなく(実行者にとって)良さそうな気がするってことで、やるのよね。メリットが得られるめどが立ってるの?デメリットが検証されたの?
投稿: 本人 | 2006年11月10日 (金) 23時09分